■小学5年生 中学受験 春期講習

受験コースの新年度が始まりはや1か月が過ぎました。通塾回数や科目数も増え、日々の学習が大変になったと思いますが、そろそろ慣れた頃でしょうか。受験は、走ることで喩えると短距離走ではなくマラソンのような長距離走です。一定のペースで走り続けることが重要となりますから、2月3月でそのペースをしっかりとつくってしまいましょう。
特に各科目、毎週実施される小テストですが、そこでしっかりと点数をとれる勉強をおこなって下さい。小テストの範囲と宿題の範囲は一緒ですから、宿題での間違い直しをしっかりとおこなえばおのずと小テストでは点数がとれるようになってきます。また、小テストで間違えた問題も放置せずに必ずその日のうちに復習をしましょう。こうした小さなことの積み重ねが時間の経過とともに大きな学力の差となっていくのです。
特に5年生以降は、進むスピードも速いですからきちんと学習ができていないまま進んでしまいますと後で大変です。小テスト、カリキュラムテストができていなかった時点で対策をお考えください。ご両親による宿題のチェック、土日に宿題とは別に復習時間を設ける、あるいは塾に来る回数を増やし宿題を塾でする・・・いつでもご相談にのりますのでお気軽にご連絡ください。
春期講習ですが、前半は、2月3月で学習したことの復習を中心に、後半は新しい単元を中心に授業を行います。通常授業では、どの科目も毎週新しい単元に入りますから完全に定着していないと思います。この春でしっかりと定着させることを心がけましょう。
3月23日はカリキュラムテストです。カリキュラムテストは偏差値を計るテストではなく、塾で学習してきたことが定着したかをチェックするテストです。毎回の宿題も、「単にこなす」という発想ではなく、「身につける」と考えましょう。そう意識することで丸つけのしかた、間違い直しの仕方も変わってくるはずです。
5月に入ると学校の説明会や体育祭などの行事が始まりますので、積極的に学校見学へ足を運んでください。多感な六年間を過ごすかもしれない場所ですから、偏差値や知名度だけではなく、その学校の先生や生徒、学校の教育理などに目を通していただきながら、どの学校がお子さまに最も合っているのかを総合的に判断していただくのが最良ではないでしょうか。
学年が進むごとに、肉体的にも精神的にも大変になっていきますが、覚悟を決めたら乗り越えられます。受験は学力もつきますが、それだけでなく大きな精神的な成長にも繋がる貴重な経験です。しかし、学力をつけるにも成長につなげるにも全力で勉強をすることが前提となります。素晴らしい受験になるように全力で勉強に取り組もう!
※他学年につきましては、お問い合わせくださいませ。
■春期講習期間
中学受験対策 3月中旬〜4月上旬
- 03-3426-7573
火曜〜金曜14:00〜22:00(土曜20:00)
日曜、月曜、祝日はメールにてご連絡ください。 - お問い合わせフォーム