高校生クラスがない塾でも始められる
総合型選抜入試コースの作り方教えます!※総合型選抜入試とは・・・AOや公募、自己推薦入試の総称です。
中小塾にとって、新しいコース、特に高校部を立ち上げることは相当な困難がともないます。主要科目であれば専門知識が必要で、それをこれから学ぶことは相当な覚悟が必要です。一方で、今後の少子化を考えると、なんとか高校部も充実させたいところではないでしょうか。また、大手の寡占化が進行するなか、なんとか自塾の特徴、他塾との差別化を図れればと悩まれている塾も多いと思います。そういう塾にとって、総合型選抜入試コースはピッタリだと思います。
なぜなら、総合型選抜入試で先生が問われるのはプロデューサーとしての力量だからです。数学の先生であれば数学のテストの点数がとれなければなりませんし、高得点をとれる先生ほどその科目の先生として優れているといえます。つまり、コーチでありながらも現役を求められます。しかし、総合型選抜入試というのは、100点満点のあるテストとは異なり、生徒の構成をどう表現していくかがポイントとなっていくため、先生自身がなにかできなければならないというのがありません。秋元康は優れたプロデューサーですが、もし彼が歌ったとしても、彼がプロデュースをしているアイドル達ほど曲は売れないでしょう。
もちろん、文章の書き方、提出課題論文の書き方、面接の仕方などの専門知識が必要となりますが、数Vや英文法を学ぶことに比べればはるかにハードルが低いだけでなく、先生が大人であるというメリット、生徒を含めた生徒の家族を知っているという塾の先生のメリットを活かせる、まさに中小塾の先生にピッタリの科目であると言えます。
また、現在の大学受験の半分ちかくは総合型選抜入試(推薦を含む)です。おそらく膨大な数の高校生が、学校の先生に少し相談している程度で、不安な状態なまま総合型選抜入試を受験をしているのだと思います。つまり、多くの生徒が指導してくれる塾を求めているはずです。
研修会では「AO入試とはなにか」ということから始まり、「大手ではできないAO入試の指導の仕方」「小論文や作文の添削の仕方」をお伝えしていきます。単に高校生のための文章術という話ではなく、実際に何を指導し、どのくらいの学習量をさせ、その結果どのような合格者を出すのかというところにフォーカスをあてていきたく思います。AO入試は大学や学部の数どころか、学科ごとに異なるため、すべてを網羅することは不可能です。だからこそ、大手との情報格差も生じにくく、そこにもチャンスが眠っています。
■『ろんりde国語』の使い方から総合型選抜入試対策まで 研修生募集
動画授業がついてきます♪貴塾に訪問します!
● 第一回研修会の様子
![]() 第一回は12塾17名の先生が参加されました! |
![]() 世田谷にある自塾で開催 |
![]() 認定書授与式 |
第一回の研修は、12塾の先生方に集まっていただきました。最も遠かった先生は兵庫県の三田市より来られました。研修の目的は、現在高校部のない塾でも研修を受けていただければ、AOコースをつくることができるようになるということですが、集まったなかには、既にAO入試を始められている塾もあれば、今後のために研修に参加された塾もありました。
「次の研修はいつですか?」という問い合わせもいただいておりますが、先生たちの日程を合わせることが思いのほか難しかったことがあり、二期生以降の研修は、個別に訪問するということとなりました。各塾によって塾の状況が大きくことなるため、個別訪問であれば、各塾の運営方針に沿った形でコースも導入できると思います。
● 受講対象及び目的
- 塾・学校の先生
- 準拠版以外なにをどうやって学習させるのか
- 自塾に総合型選抜入試コースを設け、塾の高校部拡大充実を図りたい。
- 総合型選抜入試のノウハウを真剣に学習し身につけたい。
- 小論文の書き方 など
● 研修の流れ
まずは動画を見ていただきます。
自塾でAOコースを導入するにあったって動画授業では分からなかったことや疑問に思ったことなどを電話、あるいはメールでお伝えいただきます。その後に、Kip学伸塾長の大沢が、そういったご質問にお答えするために貴塾に訪問します。研修時間は3〜5時間程度です。
※渋谷駅から片道3時間以上かかる場合は研修費に加えて宿泊費もご請求申し上げます。
● 研修内容
◇AO入試とはなにか?
- 推薦を含めたAO入試による合格者の割合が私立大学では5割を超えました。
- これからの時代を生き残るために必要なAO対策。
◇どういうカリキュラムで指導していくのか
- 要約の学習を通して国語力をつける!
- 正しい書き言葉を学ぶことで正しい日本語が書ける!
- 志望理由書の書き方
- 小論文の書き方
◇テキストはなにを使うのか
⇒『論理de国語』の続きをお見せします。
◇どのくらいの学習量で、どのレベルの大学にいけるのか
⇒多くの実例をお見せします。
◇授業料の設定の仕方
⇒大手の授業料をお教えします。
◇指導する講師に必要な知識
その他質問
動画セミナー&授業内容【5時間程度】 ―資料がつきます―
動画セミナー【A】〜【C】
【A】約90分
☆AO入試となにか〜AOコースをつくるメリット〜
- 現在の大学受験の実情
- AO入試とは
- 個人塾にチャンスがある理由
- AOコースをつくる場合・・・中3からのAO入試
【B】約90分
☆指導の仕方(中3〜高3)〜具体的にどのように指導するか〜
- AO入試コースを導入する場合の問題点!
- 小論文のテキストや書籍
- 学年別 AOコースのカリキュラム
- 高校2年生秋以降
- どうやって一般受験と並行させるか
- 大学別 活動報告や書類のレベル
- 高校に手伝ってもらえること
【C】約90分
☆文の添削の仕方〜具体的にどのように添削をするか〜
- 添削をおこなうにあたって
- 文章の練習はまず・・・
- 添削の三つのポイント
- 添削具体例
動画授業【D】・【E】
【D】約20分
☆小論文とは何か?
- 小論文と作文の違い
- 小論文の書き方
- 大学がなにを見たいのかを考える
・大学は教育機関である一方で、研究機関でもある。
・教授の立場になって考える
【E】約20分
☆小論文を作り手の立場になって考える
- 小論文で大学がなにを見たいのかを考える
・試験である以上、必ず意図がある。
・講師の仕事はその意図を見抜くこと。 - 過去問から予想問題を考える
- 小論文を書く(アウトプット)には、まず知識(インプット)が重要!
● 研修会参加の方法
詳細をご希望のかたはこちらに以下の項目をご記入のうえ、送信ください。数日以内にこちらからご返信いたします。
- お名前
- 塾名/学校名
- 塾/学校の住所
- お電話番号
- ご相談内容
『ろんりde国語』の原案テキスト『LT』販売
2017年5月に製本しましたオリジナル国語教材「LT論理的思考力を鍛える 魔法のトレーニング 基礎編・標準編・発展編」(以下『LT』)は大変好評で、塾の先生方に支持をいただいております。2018年11月からは、都麦出版より新しく編集された『ろんりde国語』が発行されています。
全国販売を記念して当サイトにて、初版である『LT』を発売いたしますので、ご興味のある人は是非お買い求めください。
■テキストの使い方(『ろんりde国語』も『LT』も構成は同じです)
『LT』 は一般的な国語のテキストと見た目も内容もまったく異なります。そのため、教える先生がどういう意図でテキストが作られたのかを分かっていないと、どうしてこういう構成になっているのか理解できない場合がございます。そうしたことがないよう、テキストの意図を以下の動画で説明します。
『ろんりde国語』ができた理由と使い方
●『だれでも書ける!魔法de文トレ』 認定校価格→(税込¥1,800)
不思議なことに、日本の国語教育には「正しい書き言葉」を学ぶ機会がありません。
このテキストで学べば一生の財産になること間違いなし!
対象学年・・・中学3年生〜高校生
●『これで合格!志望理由書de AO』 認定校価格→(税込¥1,300)
AO入試用の志望理由書の書き方です。
合格するために必要な情報がここにすべて詰まっています!中堅大学から早慶まで!
対象学年・・・高校生
●『だれでもできる魔法de要約』 認定校価格→(税込¥1,800)
国語力の根幹は要約にあります!だれでもできるように一文要約から始まり、最後は200字要約まで学習していきます。
対象学年・・・『ろんりde国語』が終了した小学生・中学生・高校生
●『これでバッチリ!小論文de合格』 認定校価格→(税込¥1,300)
小論文の本は本屋に行けば数多くおいてありますが、その大半は「小論文の型」を説明しているものか、そうでなければ普通の高校生にとっては難しすぎるものとなっています。本書の最大の特徴は、簡単な文章を書くことから始めていき、多くのパターンを学ぶことで最終的には難しい問題(大学の過去問)まで学べることです。
対象学年・・・私立/国立中学生・高校生
販売価格
|
三冊より販売 各1,620円 → 認定校価格:1,300円 価格:4,860円(3冊・税込)→ 認定校価格:3,900円(3冊・税込) |
|
価格:2,160円(税込)→ 認定校価格:1,800円(税込) |
|
価格:2,160円(税込)→ 認定校価格:1,800円(税込) |
|
価格:1,620円(税込)→ 認定校価格:1,300円(税込) |
|
価格:1,620円(税込)→ 認定校価格:1,300円(税込) |
送料
全国一律1,020円(税込)
※15冊以上のご注文は送料が無料になります。
ご注文・お支払い方法など
1. メールに「塾名」「お名前」「ご住所」「お電話番号」「お振込みご名義人」「ご注文冊数」を記入の上、ご注文ください。
↓
2. メールを頂戴しましたら、お振込み口座番号等をメールにてご連絡致しますので、メール到着後『1週間以内』にお振込みください。
※銀行振込による代金先払いとなっております。
※振込手数料は、お客様のご負担となります。
↓
3. ご入金の確認が取れ次第、商品の手配をさせていただきます。
- 03-3426-7573
火曜〜金曜14:00〜22:00(土曜20:00)
日曜、月曜、祝日はメールにてご連絡ください。 - お問い合わせフォーム