Kip学伸のブログ



なぜ付属校の人気が下がりだしたのか

カテゴリー:中学受験2023.03.03

2023年度は全般的に付属校の人気が下がったようです。特に慶応、早稲田、明治といったトップ校に減少が顕著に見られます。

そもそもこの数年、付属校人気が高まった背景に、都市部にある大学の入学定員の厳格化と、「23区規制」と言われる平成30年から10年間、東京23区に店員を増やしたり、新しい学部・学科を増やしたりできないという規制がかけられていることが挙げられます。

 

簡単に言うと、この二つの規制が事実上軽減されたことにより、付属校の人気が下がりました。

 

まずは、募集人員のほうから考えてみます。募集人員の厳格化とともに一般入試による難関大学がさらに難しくなり、その影響で付属校志向が高まりました。また、付属校や系列校の中高が近年増加傾向にあるため、数年先にはますます大学受験が難化するだろうという推測のもと、中学受験で付属校狙いとなったのでしょう。また、23区規制があるため、需要の高い「情報系」のような学部の定員を増やせないため、大学受験で入ることがいちじるしく難しくなったことも要因の一つです。

このような大学受験を見据えた結果、早い段階で付属校に入って大学の心配をなくすという人が増え、そのことで付属校の人気が高まりました。

入試事情以外にも、大学受験をしないことで、単なる詰め込み教育ではない教育が受けられる(体験学習型の授業など)ということも支持を得ている一つの要因と言えます。そもそも学力のみで人の能力を測るということ自体が時代の流れに沿っていないため、勉強を詰め込む以外のことを学校に求めるのも当然と言えば当然の流れです。

 

こうしたことを背景に付属校は人気が上がっていましたが、2023年度では付属校の人気に陰りが見えはじめました。

 

その原因の一つは、「入学定員厳格化の緩和」です。募集人員の厳格化が進むと思わぬ弊害もありました。その最大の弊害は繰り上げ合格の増加です。受験生にとっては、他の大学に入学金を収めた後に、合格通知が来るのです。繰り上げの繰り上げや補欠合格の補欠合格などもあり、遅い場合は4月に合格通知が来ることもあり問題になりました。また、学校にとっても募集人員の生徒が入学しても、仮面浪人や中退などが出ますと授業料収入が減り、経営を圧迫することになります。そこで、入学時の募集人員の厳格化ではなく、4年間の総定員で学生数を見るようになり、結果として合格者数が増えることになりました。これが「入学定員厳格化の緩和」です。

 

また、「情報系」を始めとしたデジタル系の学部のニーズが受験生からも産業界からも高まるなかで、23区規制を改正しようという動きが出始めました。そして、こうした学部に限っては、規制を外すことを文科省が認めました。要は「周回遅れ」と言われている日本のデジタル教育のてこ入れです。そうした流れの中、特に女子高が理系に力を入れるようになり、結果として、私立の大学よりも国立理系志向が高まっています。そうした学部への対策を考えている中学の人気が出だしたのでしょう。

 

以上のような流れから、一時急騰していた付属校の人気が下火になったのだと考えられます。

 

 

成蹊小学校 編入学試験合格!

カテゴリー:お知らせ2023.02.28

先日、成蹊小学校新5年生の編入学試験にNさんが合格しました。おめでとうございます!!

なぜ中学受験をするのか?

カテゴリー:ブログ2023.02.24

中学受験熱がますます高まり、2023年度は首都圏では、首都圏中学入試の受験者数が6万6,500人と過去最多で、受験率は初めて22%を超えました。関西圏は、ニュースが出ていないので分かりませんが、おそらく中学受験率は伸びていると思われます。

Kip学伸がある世田谷区は、エリアによって差はあるものの平均では中学受験率は3割強ですが、学校や学年によっては7割くらいになることも当然あります。そうすると、保護者の方がわが子の中学受験を想定していない場合であっても、お子様のほうから「受験をしてみたい」というケースが増えてきます。周りのお友達が受験するのであれば、自分もしてみたいと思っても不思議ではありません。

そういった場合、ご両親がもしくはお父さんかお母さんのどちらかが、地方で公立中学⇒公立高校⇒国立大学(もしくは大学は都会で私立)という道を歩んできたのであれば、中学受験をする意味がよく分からないとなりがちです。

そもそも中学受験は受験生ご本人だけでなく、ご両親にも負担が大きいものです。経済的なものだけでなく、お弁当をつくったり、学校探しをしたり、塾への送り迎えをしたり・・・・。

多くの人が、それでも受験をするのは、私立中学に行くことによって、以下のようなメリットがあるためでしょう。

 

・一貫校のほうが大学への進学率が良い

・推薦制度なども整っている

・当たり前に勉強をする環境が整っている

・国立志向が強いが、実際の就職に強いのは私立文系

・個性のある学校が多い

 

上から順々に見ていきますと、まず大学進学実績を調べれば、公立高校からよりも私立の一貫校のほうが良いのは、特に難関大学合格者の出身高校を見ると明らかです。また、私立のほうが推薦制度が整っていることが多いため、大学受験の際にそうした制度を利用しやすいメリットがあります。特に推薦制度は利用したことがない人は、よく分からないので、そのメリットが分かりづらいかもしれません。

私立中学に行くメリットは何も勉強が得意な人だけには限りません。勉強をしない、苦手な人のほうがむしろメリットは大きいかもしれません。なぜなら、当たり前に勉強をする環境が整っているからです。公立中学にはまったく勉強をしない人たちが一定数います。「わが子に限ってそうなることはない」と思われるかもしれません。そしてまったく勉強をしない、ということにはならないかもしれません。

ただ、問題は、そういう人たちが一定数いるという環境で影響を受けないかどうかということです。周りにすぐに流されてしまうのであれば、勉強を当たり前にする環境にいるほうが良いに決まっています。

また、最近では個性の強い私立中学も増えてきましたので、学校の教育理念や方針に共鳴されて「わが子の個性を伸ばすために」という理由から受験をするという人も増えてきました。

このような事情から、中学受験をすると決める人が多いでしょう。もちろん、上記のような理由があるからといって、中学受験をするほうがすべての人にとって良いとは言えません。あくまでもご家庭の教育方針と受験をするメリットが一致するからだと言えます。

結局のところ、まずは情報収集をすることと、ご夫婦で教育方針を話し合うということから始めるのが大切である、という当たり前の結論になります。

 

春分の日

カテゴリー:お知らせ2023.02.22

明日2月23日は祝日ですが、塾は通常通り授業がございますのでお間違いのないようご注意ください。

東大付属合格

カテゴリー:中学受験2023.02.07

東大付属合格の連絡をいただきました。

おめでとうございます!

合格体験記は後日アップいたしますので詳細はそちらで。

お休みのお知らせ

カテゴリー:お知らせ2023.01.30

2月1日(水)は塾がお休みとなっておりますのでお間違いのないようご注意ください。

また、2日(木)より新年度となります。

受験生の受験直前の不安は何か?

カテゴリー:大学受験2023.01.26

入試が近づいてきたので、受験生数名に何か不安がないかどうかを尋ねてみると、次のような不安を挙げてくれた。

入試が近づいてきました。最初の試験が滑り止めで絶対に落とせないので緊張しています。この緊張とどう向き合えば良いのでしょうか?

 入試前夜から当日にかけてとても緊張すると思うのですが、どうすれば良いですか?

他にも同じような不安を挙げる人がいた。要するに、緊張とどう向き合えばよいのかということだ。受験に緊張はつきもので、実は緊張に関しては、毎年悩む人がいるのでその都度、話をするようにしている。

緊張してしまうという人に、緊張緩和のためにできるアドバイスはそんなに多くはない。極論を言ってしまえば、緊張する人から緊張を取り除くことはおそらくできない。

もちろん、たとえば手のひらに「人」と書いて飲み込むのような具体的な方法は存在する。そうした方法が機能するには、そのことを言う人と言われる人とに信頼関係がなければならない。もっと言うと、「何を言うか」よりも「誰が言うか」ということのほうが重要である。

そもそもこうした相談は、悩みの具体的な解消よりも、相談することで少しでも不安を解消したいという思いのほうが強いかもしれない。相談することで安心できるのであれば、安心を提供することも指導者の重要な役割だ。

そうしたことを意識して、できるだけユーモアを交えて答えるようにしている。ユーモアそのものが人の緊張をほぐす役割があるからだ。

いつも話すのは以下のような話だ。

人が緊張するのは次のような状況のときだ。

1・生命の危機のとき

2・人がいるとき

 

1は受験とは無関係で、受験での緊張は2である。たとえば、人前で歌ったり、スピーチをしたりするのは緊張をともなう人が多いだろう。だが、ジャガイモ畑でだれもいない状況であれば、歌ったりスピーチをしたりしても緊張はしない。緊張どころか、むしろ自分の姿を客観視することで笑ってしまうかもしれない。要するに人がいるから緊張するのである。受験が緊張するのは、周りに人がたくさんいるからだ。だから、受験会場では周りに人がいると思わずに全員ジャガイモだと思えば良いと伝える。

以前、模試でそれを試した高校生が「緊張は和らいだけど、試験監督もいた」と言ったことがある。それに対して「では、次から試験管はニンジンだと思いなさい」と答えた。

この方法がどこまで効果を発揮しているかは不明だが、話した生徒に聞くと、いちおう思い込むようにしていることがほとんどであるようだ。

とにかく、少しでも安心してもらうために同じ悩みを抱える人が多く存在することも必ず伝えるようにしている。

次に伝えることとしては、緊張することを前提に準備をしていくことだ。一人の生徒が「緊張をするようなイベントのときに必ず風邪をひきます」という話をしてくれた。

要は、緊張の高まりが身体に症状として現れるというのである。

ただ、こうしたことを知っていれば準備できることもある。風邪をひかないように、手洗いうがいを徹底して、睡眠を十分にとるなど。

 

本番は想定とは違うことが起こりがちであるから、受験が近づいてきたらそうした準備を整えておくことが重要である。

 

試験前に緊張が高まってくるとついつい猛勉強をしがちである。あるいは、分からなかった問題や見たことのない問題にチャレンジしがちだが、それではむしろ緊張は高まるばかりである。最後の調整は知っていること、既に解いた過去問など確認作業で良い。

 

 

 

 

新年度のお知らせ

カテゴリー:お知らせ2023.01.25

2月2日(木)より新年度体制となります。通塾曜日が変わる人はお間違いのないようご注意ください。

また、1日(水)はお休みとなりますのでお間違いのないようご注意ください。

お休みのお知らせ

カテゴリー:お知らせ2022.12.30

12月31日~1月3日までは塾がお休みとなっております。お間違いのないようご注意ください。

冬期講習のお知らせ

カテゴリー:お知らせ2022.12.16

本日12月16日(金)~1月7日(土)まで冬期講習となります。日程のお間違いのないようご注意ください。

上智大学法学部地球環境法学科 合格体験記

カテゴリー:AO入試・総合型選抜入試/小論文対策2022.12.14

「上智大学に惚れ込め」

 

私がKip学伸への転塾を決意したのは高3の9月の終わり頃でした。書類提出期限まで一ヶ月ほどしかなくかなり勇気のいる決断でしたが、それでも転塾を決意したことには、大沢先生の「公募推薦を受けるためには、まず上智に惚れ込め」「本当に受ける覚悟があるのだったら本気で教えたい」という言葉がありました。当時私は「受かったらラッキー」くらいにしか考えておらず、上智を受験するにあたって十分な覚悟と熱意があるとはお世辞にも言えませんでした。しかし初めてKip学伸に足を運び、大沢先生と面談をした際に、これらの言葉が自分の上智大学公募推薦への心構えの甘さを痛感させ、同時に私の心の中に「絶対受かってやる」という決意を芽生えさせました。

入塾後私がまず取り組んだことは、上智大学について徹底的に調べ上げることでした。大学の資料はもちろん、学科の講義で使うテキストや教授の書籍など、ありとあらゆるものに目を通しました。自己推薦書は、今までの経験や自分の長所•短所をまとめることから始め、その上で大学で何をしたいかを考えました。課題レポートは、転塾前に既に完成させていたものを何回か推敲したものの、納得がいかず思い切って全く違うテーマに切り替えました。いずれの書類も白紙から書き始める時が最も大変でした。とりあえず書きたいことを全て書き、そこから不要な部分を削ったり言い回しを変えたりして、その都度大沢先生に添削していただきました。一ヶ月ほどの書類作成を通して、上智大学への思いがますます強くなっていくのを感じました。

書類提出後は、間髪いれずに面接と小論文対策にあたりました。小論文を書くにあたっては、論理的に書くことを意識して、過去問だけでなく多くの問題に取り組みました。面接の対策としては、志望理由を特に重点的に整理したほか、自己推薦書と課題レポートを、大沢先生だけでなく他の先生方にも目を通していただき、繰り返し議論を交わしました。多くの方々の意見を聞くことで、当日どの側面から質問をされても柔軟に対応できる力がつくと思います。また実際に、地球環境法学科の学生である先生に質問をする場を設けていただき、より大学と学科の情報量を増やし、自信を持って試験に臨みました。

そして受験当日。上智を第一志望とする人のみが集まるだけあって、異様な緊張感が立ち込めていました。まず午前に小論文、約1時間の休憩を挟んで午後に面接という流れです。小論文の試験会場と面接の試験会場は別で、小論文は学科によらず法学部の受験者全員が同じ教室で行い、面接はいくつかのグループに分かれます。小論文の試験が始まり、試験問題を開いた時、愕然としました。問題は、BPO(放送倫理•番組向上委員会)が指摘した、バラエティー番組などにおける「痛みを伴う笑い」が青少年の適切な精神の発達を害する、という問題に対して意見を述べるというもので、地球環境法学科とは縁が無さそうな内容だったため拍子抜けしたのを覚えています。しかし冷静に、これまでやってきたように論理的に書くことを意識して、なんとか形にし、休憩時間に、書ききれなかったことを面接で補足できるようにその問題について必死に調べ、言いたいことをまとめました。その後控え室に移動し、面接を目前にしても最後まで繰り返し頭の中でイメージをしました。上智の面接は圧迫だと聞いていたので、少々不安に感じていましたが、二人の面接官はいずれも地球環境法学科の教授で終始和やかな雰囲気でした。面接では、覚えたことをそのまま口に出すのではなく、会話をする感覚で相手の意思を汲み取るように心がけましたが、思っていた以上に掘り下げられたため、言葉が詰まってしまうことが多々ありました。しかし、Kip学伸で積み上げてきた自信が後押しとなり、屈することなく答えることができました。一方で、志望理由や小論文についてなど、面接で最も聞かれそうなことは一切聞かれず、面接終了後はそのことがずっと気がかりでした。

あっという間に迎えた合格発表日、携帯の画面には「合格/ACCEPTED」の文字がありました。

振り返ってみると、家族や担任の先生、塾の先生や友人など、数えきれないほどの方々の支えで合格が勝ち取れたのだと思います。支えてくださった皆様、本当にありがとうございました。私はこの二ヶ月間、言われたことを素直に受け止め、与えられた課題をこなすのではなく、自分から積極的に取り組む姿勢を大切にしてきました。このことは、心から大沢先生を信頼していたからこそ成し得たことです。改めまして、大沢先生をはじめKip学伸の皆様、ありがとうございました。

上智大学公募推薦で最も重要なのは、自信です。先述したように、小論文も面接も変化球が当たり前になっています。そのようなときに、コツコツと積み上げた自信が武器になります。この文章が少しでも受験生の方々のお役に立てば幸いです。

 

上智大学法学部地球環境法学科 合格

カテゴリー:AO入試・総合型選抜入試/小論文対策2022.12.08

R君が公募推薦にて上智大学法学部地球環境法学科に合格しました!

おめでとうございます!

合格体験記は後日、掲載いたします。

上智公募推薦コースを設立して8年。これまでコース受講生は全員合格しております。

学力が伸びる受験生は何が違うのか?

カテゴリー:大学受験2022.12.01

受験直前まで学力が伸びる生徒もいれば、早い段階で成績が上がらない、場合によっては下がってしまう生徒もいますが、何が違うのでしょうか。

受験生において、何をどうやって勉強するか、どういうテキストで仕上げるのか、過去問はいつから始めるかといったようなことが重要なのは言うまでもありませんがmもっとも重要なことは心構えだと思います。

毎年受験生を見ていて思うのは、人間はプレッシャーがかかると、自分の弱い部分が必ず出てくる、ということです。つまり、受験が近づいてくると弱い部分が出てくるのです。

 

しなければならないのは分かっているのに、勉強から目を背ける。

よくあることです。こうした自分の弱い部分と向き合うために、必要なことを二つ挙げてみたいと思います。

 

まずは、「目標に対してブレない」ということです。

受験生であるから、何としても受験が終わるまでは勉強をできる限りしなければなりません。たとえば、世間がサッカーでにぎわっているからといって、「ちょっと今日だけは見てしまおう」なんて思うと、そこから勉強に対する軸がブレだします。とにかく、受験以外のことはできる限りシャットダウンして、コンスタントに全力で勉強に取り組むことです。志望校を常に念頭に置き、そこに行くためにするべきことを受験が終わるまでする、という姿勢を崩さないことです。

 

これは必ずしも、志望校を変更するな、という話ではありません。極言すれば、受験生のやるべきことは勉強であり、その覚悟をもって勉強し続けろということです。

次に挙げたいのは、「変な見栄やプライドは捨てろ」ということです。

受験はプライドが傷つきます。模試が返却されると、落ち込むこともあるでしょう。E判定など見て、落ち込まない人はいないでしょう。

 

しかも、そうした成績を学校に把握されていたり、塾の先生に見せなければならないのですから、自尊心が傷つくのも無理はありません。自尊心が強すぎると傷つかないように防御が働きます。

防御が働くと、自分自身の弱い部分と向き合えなくなります。加えて、弱点をさらせなければ救いの手は伸びてきません。

「助けてください」と言うから、救いの手を差し伸べる人がいるのです。「大丈夫です」と言っている限り、だれも救いの手は差し伸べてくれません。

 

結果として、学力が伸びることはありません。

 

要するに、目標達成を第一に掲げれば、小さなプライドは捨てなければならないのです。

 

 

 

 

 

 

23日(水)お休みのお知らせ

カテゴリー:お知らせ2022.11.22

23日水曜日は塾がお休みとなっております。お間違いのないようご注意ください。

「絶対に上智大学に!」上智大学神学部 合格体験記

カテゴリー:大学受験2022.11.17

上智大学神学部にカトリック推薦で合格したS君

彼は高校受験で第一志望校に合格できなかったものの、その悔しさをバネに高校時代は三年間、すべての定期テストで学年1位をとり続けました。その努力プラス、上智への思いを形にするためにKip学伸で、小論や志望理由書の訓練を積んできました。努力で勝ち取ったご

 

 

「絶対に上智大学に!」

この思いを胸に私は、高校入学当初から合格を目指し努力を重ねてきました。そして今日、11月1日私は上智大学神学部にカトリック推薦で合格することができました。

カトリックのミッション系スクールに通い、「隣人愛」や「他社のために」という精神を学ぶ中でキリスト教に惹かれたのが、日本で唯一のカトリック神学部を有する上智大学を志望したきっかけです。

そして私は、上智大学への合格を確固たるものとしたいと、高校2年の夏ごろにKip学伸に入塾しました。カトリック推薦では、事前に志望理由書を提出し、当日試験として小論文と面接を行います。したがって、入塾当初は、文章を書くときのルールや要約などの基礎練習を重ね、提出書類などの足掛かりを作りました。そして志望理由書の作成では、将来の夢を根底として大学、学部で学びたいことを書きました。作成時は夢や目標が定まらず、文章を一から書き直すことが多かったです。その道程は険しく、甘いものではありませんでした。

また小論文の対策では、私は高校からキリスト教を学び始めた未信者ということもあり、聖書の知識やキリスト教の教えをもとに時事問題への意見を論じる小論文は苦戦を強いられました。しかし、宗教の授業を傾聴することや聖書の解説書を読み解く中で知識を蓄えていくことで最終的には、納得のいくものが書けるようになりました。

そして試験当日、小論文は問いに対してキリスト教の理念を交え、悔いのないものに仕上げることができました。また、面接では学校やKip学伸の先生方と練習したことで、焦らず自分の想いを的確に伝えることができました。自分の全霊をぶつけられた1日だと振り返って思います。

今回の上智大学の合格は、ひとえに大沢先生のご指導があってこそのものだと言えます。小論文や志望理由書の対策はもちろん、豊富な知識からくる考えは、とても刺激をもらえました。もし、Kip学伸に出会ってなかったらと思うと怖くも思えます。大沢先生をはじめ、Kip学伸の先生方には本当に感謝しています。ありがとうございました。

そして、この成功体験から難民支援という夢を掲げる身として、合格がゴールだとは思わず、Kip学伸の学びを活かして上智大学神学部で夢の舵を切っていきます。

指定校推薦

カテゴリー:大学受験2022.11.10

今年は、指定校推薦を受けた受験生が結果的には多く、現時点で7名の進路が決まりました。

東京理科大、青学二名、法政、東京都市大、東海大、上智大と難関大学が多めです。

あとは、公募推薦と一般です。