他人と差がつく志望理由書の書き方(動画)
他の人よりも一歩先をいく志望理由書の書き方について話をしています。
【動画はページの最下部にあります。以下は動画のテキストバージョンとなります。】
>>合格を目指す方は「総合型選抜入試・AO入試/小論文対策コース」もご覧ください!
はい、こんにちは、Kip学伸塾長の大沢です。
今日はですね、一歩先をいく志望理由書の書き方ということについてお話をしていきます。
前回と言いますか、数分前の動画でですね、志望理由書の書き方について
こういう風に考えるんだよということで、過去現在未来3つの点をですね、
つなげていってセルフストーリーをつくっていくというお話をしました。
ただですね、ネットで調べていただいても
あるいは志望理由書の書き方の本なんかを読んでもですね、
言葉が違ったり若干表現が違ったりはあっても基本的には同じようなアプローチで
志望理由書の書き方なんかが書かれています。
英語数学といった一般入試にある、いわゆる勉強の科目というのは模範解答があって、
唯一無二の答えがあってその回答に近づく、あるいは解答に至るということで
正解を競う、そして正解の数が多ければ合格ということになりますが、
この志望理由書の書き方、
あるいはまあこの総合型選抜そのものがですね、
そのようなもので測れない唯一無二の正解がないというところが大きな特徴ですから、
みんなと同じような書き方をしていると
そのユニークさが出せないです。
ちょっとポイントとして今挙げましたユニークさということで、
ユニークというのは唯一無二ということですよね。
例えばですね、僕は毎年、沢山の志望理由書を見たり、
添削をしたり書き直しをさせたり、色々してますけれども、
多くの人が同じようなフォーマットに従って書いて、
結論として、よって私は貴学部を志望します、とかいうような形で結論を得ている人がたくさんいます。
でもそれってこのようなフォーマットですよっていう決まりがあるわけではありませんし、
反対の立場、つまり読み手の立場に立ったらそこってそんなに引っかかることなのかなと思います。
つまり当然、志望していることは分かっているわけですから、だから志望理由書を書くわけです。
分かりきった事を本当に書く必要があるのかなと。
そういうところで工夫をしていって、ユニークさを出していってほしいと思ってます。
特にまあ書き出しそれから最後っていうのは非常に
工夫するべきところだと思いますので、
何十回と書き直して、いろいろ流れが出てきた中でも、
最初と最後は特に推敲を練ってですね、
読み手がハッとするような文章を書くのが、
読んでいて、この子面白いなと思ってもらえるコツだと思います。
いいですか、まずはそうですね、文章の工夫ということで、
まあ最初の部分、最初と最後の工夫ですね。
で今ですね、こういう形でテキスト、
塾のオリジナルの志望理由書持ってきたんですよ。
ここにはですねこれまでに合格したいくつかの子の
出だし・最初と最後の例文だとか、そういったものも入っています。
一番最後は慶応大学に入った子の文章なんかも入ってますので
まあ過去に受かった人・先輩の文章なんかを参考にするとこういうふうにして
工夫してるんだなっていうのがわかる、と。
それからですね、自己推薦という入試制度、
今もちろんありますけども総合型選抜のひとつに含まれるこの自己推薦というのがですね、
他のAO・公募と比べてもこれまでの活動実績が重視される傾向があります。
前回お話ししたように、過去現在未来のその3つ点をつなげるという話をしましたけれども、
学部学科によって、その過去の、これまでの実績を重視するのか、
それとも大学で何をしたいのか、大学はこういう人物を求めますよっていうのを重視するのか、
それとも未来の職業ですね、
看護師になりたい、お医者さんになりたい、学校の先生になりたいというような
未来を重視するのかっていうので、若干この総合型入試も分かれてくるんですけども、
この中でも過去を重視するようなところというのは
例えば自分はなになにで全国大会に出たとか、日本選抜に選ばれたとか、
海外でこういうことしてきたとかっていうようなことを重視するところが多いんですけれども、
これはですね、
著しい成績ですと当然まあ得点が高いと言うと変ですけども、ポイント高いわけです。
これまでですね
僕も教えてきた子の中で
一番印象に残っているのは実際の囲碁のプロの人でした。
新人王を取ってですね、最年少で新人王を取ってということで、
世界ツアーに毎年出てたりとか、
そういうような人だったんですけど、
それで実績が素晴らしいと当然ポイントが高いわけですが、
皆さん当然ですけども全ての人がそのような素晴らしい実績を
持っているわけではありません。
しかしこの実績が素晴らしく見えれば見えるほど、
大学にとってはこの子面白いなと思ってくるんです。
じゃあその、悩むわけですね、どうしたらいいかと言うと
実はですね、頭を使って少し工夫すれば
そんなにすごいことじゃなくてもユニークな存在になれるんです。
何かといいますと、例えばですね、
1万人あるいは10万人、
自分の同世代の中でも、
自分はこれだと10番以内に入る、あるいは100番でもいいかもしれませんけど、
その全国トップレベルは難しかったとしても、
10人集まったうちの1位ぐらいかなっていうようなものだと、
考えればあると思います。
その、10人集まったうちだったら1位になれるかなっていうのを
3つつなげることによって、
こうすることによって、
1/1000の存在になれればいいです。
具体的に言いますと例えば
私英語好きなんだ、と。
たくさんの人が英語好きだと思いますが、
英語というのはですね、帰国子女姓の、帰国子女も増えているので、
簡単に英語が少しできるぐらいで私英文科いきたいのよねということは、
アピールになりません。
僕も塾で小学生から高校生まで教えていますけれども、帰国子女の子、
小学生でも帰ってきて、その専門のですね
塾に行って、英検1級とかも珍しくなくなりました。
小学生で英検1級です。
そうなるとじゃあ高校生だとどんなレベルなんだという話になってしまうので、
英語はあくまでも好きとかちょっと得意くらい、それでいいと思います。
なぜなら英語だけで勝負できるほど甘くないんです。
でもこの英語以外なら、
例えば文章を書く、私昔から作文書くの好きなのよねとか、
文章書くの得意だから先生によく褒められたとか、そういうようなものがある。
それからそうですね、
例えば自分はミステリーが好きなんだ、とか。
昔からミステリーを読むのが大好きで、っていうようなことがあったとすると、
英語が得意な人、ちょっと書いてみましょうか、
例えば、英語が得意と。
得意といってもそんなべらぼうではないということですね。
それから文章書くのが得意だと。
それから、ミステリーが好きだとなりますとそれぞれの要素はそんなに珍しくありせん。
例えばミステリーが好きだからって大学に行けるわけではありません。
ところがこの3つをつなげるとですね、
なかなかそんな人はあまりいないと思います。
これをうまくつなげたら、
将来私が、あるいは僕は、
日本の今輝いているミステリーをですね、英語で出版するのが夢だというようなことを
書けるかも知れませんし、
反対にオーストラリアでまだ日本語に訳されてないけど、
この人の本面白いなっていうのを紹介したいんだと。
それがぼくのわたしの夢なんだっていうようなことです。
だから大学でこういうことをやって、こういうことを学びたいということを
つなげていくわけです。
こうしたことを、今こうパッと例として出しましたけれども、
簡単にはもちろん見つかりません。
ですから、工夫をしなければいけないわけです。
自分がやってきたことが、どういう風に武器になるのかということに
頭を使うわけです。
つまり、この総合型入試とはそういうところで頭を使わないと、
パッと読んだ瞬間に。私は帰国子女です、英語が得意です、将来海外住みたいです、だと、
なんのユニークさもないわけです。
読んだ人がですね、面白いなと思ってもらえる視点を
どれだけ入れられるかということです。
僕の教えた生徒で、
去年おととし、数年前ですね、2年ぐらい前に横浜市立大学というところに受かった
女の子はですね、中高一貫校の、私立の中高一貫校の高校に行ってたんですけども、
中1から生物部にいたそうです。
その生物部自体全然珍しくないんですけども、話を聞いてるとですね、
結構本格的な活動をしていました。
そこからですね、色んな話をしてどうやったらそれがつながるかと、
何十回話し合ってですね、
最終的に、そこからどこにいったかというと、昆虫食というところに行って、
昆虫食から、途上国あるいは貧しい国の貧しい人たちの貧困をなくすと。
昆虫食の普及という話になって。
で実際、彼女は昆虫を食べに行ってですね、写真を撮ってそれをプレゼンにして、
とてもユニークな存在になって、もう受験する前からこれだけを得られてるんだから、
合格も間違いないだろうということで、
見事に合格を勝ち取ったと。
戦略です。
ユニークさを競うということです。
それからですね、他にもまあ実際にどうやってユニークになれるのかわからないって言った時に、
どういう発想があるか。
たくさんあるんですけど、ここで一つだけ。
例えばですけども、海外の視点を入れてみると。
特にまあこれ志望理由書というよりも、小論なんか特にそうかもしれませんが、
小論っていうのは基本的にイエスノーをはっきりさせる、是非を問うものが多いわけ。
例えば日本で、中学生の制服着用、
ほとんどの学校で義務付けられていますよね。
あるいは、髪型だったり髪の色だったり染髪禁止、
まあ要するにカラーをつけたりするの禁止と言ってる学校、中学校多いと思うんですけども、
それについてどう思いますか、あなたの意見を、と言うと。
まあ、私はその中学生のカラーリング、髪の毛を染めることに賛成ですか反対ですか、
という小論を書いたりするんですけども、
そういった時にですね、
ふとした時に考えた時に海外はどうなってるのかなっていうような視点をいつも考えておくと、
なんかこう発想するときにですね、ちょっと違った視点から
ものを考えることができるんだよね。
そういうような習慣をつけてですね、何か文章を書くと。
志望理由書なんかでも、これって海外だとどうなのかなっていうような風に考えてみると、
視野が少し広がるので、ほかの人とは違った視点からものが書けると思います。
そうですね、あとは、わざと普通の人だったらこう言うだろうっていうのと逆の表現、
逆張りって言いますけど、そうやって逆張りの発想でものを書くというようなのも
一つのアイデアです。
ユニークさは多彩です。
昔ですね、上智大学歴史学科に入った、
公募推薦で入った女の子がいるんですけども、
上智の史学科はですね、あれがあるんですね、
課題レポートがあってですね、
その時の課題レポートの内容が
タイトルがですね、食料生産と飢餓の歴史に付いて書け、と
なんでもいいわけですけども、
食料生産と飢餓の歴史、とあったんですけれども、
彼女が最初に書いてきたのは、江戸の三大飢饉について何かを調べて書いてたんですけども、
それじゃあつまんないよっていうので、
逆の発想で書こうというので、
日本で飢餓の歴史はあったけども食糧生産は十分だったと。
普通思うのは食糧生産が足りないから飢餓が起こるよ、食料生産を増やそうねって話ですけど、
そうじゃなくて、生産量は足りてたけどもうまく必要なところに届いてないから、
というような発想。
現代、現世界でもそうですね。
先進国といわれる日本なんかでも物は溢れてます。
食べ物もたくさん、日本だと二十数パーセントが廃棄されています。
ところが一方で、貧しくてご飯食べれない国もあるので、
これって何でって言うと、
あるところにありすぎて、必要なところに届いてないってことです。
こういう発想で書いていって
しかもですね、お父さんなんかにも手伝っていただいて、
excel でグラフなんかも作りました。
そうするとですね、
大学の先生に、「グラフ書いてきたの、君が初めてだ」と言ってもらった。
こういうのもユニークさで目に留まるわけです。
歴史のレポートなのにグラフを書いてきた。
こんな風にして石高と…というようなことですね。
そういうのも他の人がやってない発想で考えて作ってきました。
それから、当たり前なんですけども、
内容を深めよう、という話です。
志望理由書を書く、一つ一つ書くのでも内容を深める。
で、じゃあどうやって内容を深めるんだろうというと、実は簡単です。
例えば1200字の志望理由書を書くのに、1200字しか書かないと内容は深まりせん。
1200字の志望理由書を書くのであれば、1万2000字の志望理由書を書けばいいわけ。
1万2000字書いて、そこから必要なものにするために
削って削って…として、
本番に出すものは、削ったこの一番ピカピカに磨いたものを提出するわけ。
その前には捨てた九割の文章があるわけですよね。
ですから、たくさん、実際の量よりも書く、ということです
量を書くということです。
それからもう一つ志望理由書を書きながら同時にですけども、
面接も考える。
面接も同時に考える、と。
当たり前ですけども、面接があります
で、面接で、志望理由書に書かれていることでツッコミ入れたくなるとか、
先生たち当然ツッコミを入れてくるので、
そういうことも考慮に入れて、
面接でこうやって聞かれたら、こうやって答えようと。
ここではこれだけしか量の関係で書けないけれども、
その背景には、僕5分でも10分でも語れるよっていうふうに、
面接も同時に考えつつ、
志望理由書を書くということが重要です。
そういう感じでですね、
内容を深めるにあたっては、
やはり少しちょっと話が大きくなりますけれども、
その志望学部とですね、学科でもいいですけども、
志望学部学科と、社会の接点を考える。
常にですね、考えるときに、
社会というものを意識してほしいと思うんです。
皆さんは大学に行くのは当然、
自分のキャリアを作っていったり、いい大学に行きたいなとかっていう、
自分の事を考えていると思いますけども、
当たり前ですけど、社会に出るということは社会に貢献していくということです。
そして社会に貢献できる人物を作る専門機関の1つが大学です。
君のキャリアが、君がお給料高い会社に入れたらいいよねっていうようなことで、
大学があるわけではありません。
ですから、当然本心の中では自分のことをたくさん考えているかもしれませんが、
これを機にですね、
一体自分のやっていること、自分の行きたいところに行くと、
社会にどういう形で貢献できるのか。
あるいはですね、
時事問題なんかも調べて、新聞なんか調べて、
調べたり読んだりしてですね、切り抜きをしてノートをつくっていくといいと思うんですけども、
そういうときはですね、
まあどうしたことが、自分の行きたい学部が今どういう問題があるのかと
いうようなことを知っておくことが当然重要です。
あるいは今後来たるべき社会、今日本だけではなくて世界も大きく変わっています。
特に日本はですね、少子高齢化と言って、老人が今から20年かけてどんどん増えていきます。
反対にですね、子供はどんどん減っていきます。
大きな問題になってきますし、
社会のあり方が変わってくるので、
その来たるべき社会のことを想定しながらですね、
今とは違う価値観になることを読み込んだ上で、考えた上でですね、
自分は将来こういうことをしたい、というようなことを
考えて欲しいと思います。
例えばそうですね、看護師とか。
今、これからも、看護師ってどんどん必要になると思いますけど、
今後はその地位も上昇していくと思います。
これまではお医者さんがいて、
お医者さんをあくまでもサポートする存在としての看護師だったと思いますけども、
これからはですね、患者さんも増えてきますから、
お医者さんがいて、患者さんがいて、看護師がいて、
看護師というのは一番患者と近い存在です。
ですから、今までこういう縦関係になっていたのがそうじゃないよということで、
予防も含めて、あるいは病気ではないけども、
どんどん歳をとって高齢が進んでいるので、病院に通わなければいけないとか、
そういうような人も増えてきますから、看護師の役割というのが変わってきます。
あるいはAIなんかが発達していると、今手作業でやっているお医者さんの作業のなんかも
機械がやる時代が近いうちに来る。
そうすると変わってきますので、そうしたことも最新の情報なんかも
自分なりに調べてですね、それを分かった上で。
お父さん、お母さん、あるいは先生が言ったからこうなんだよねって思うことは危険です。
なぜならお父さん、お母さん、あるいは先生というのは、
あなたたちよりも、皆さんよりも年齢がずいぶん上です。
その時の価値観はこうだった、こういうふうに思われてるっていうのはあるかもしれませんが、
今後はそういうものも大きく変わってくるので、
皆さんは自分の頭で考え、今後こうなるからというようなことを理解した上で、
あるいは自分なりの頭の中で答えを出した上でですね、
志望理由書を書いていくと内容が深まっていきます。
今日はここまでにしておきます。
ユニークさということで他の人と差をつけるためにどういう発想するとか、
どういうことを気をつけるのかというのと、
書かれている内容を深めるためにはどうすればいいのか、
といったお話をしました。
それでは今回はこれで終わりです。
頑張っていきましょう。
>>合格を目指す方は「総合型選抜入試・AO入試/小論文対策コース」をご覧ください!
【残席少】小学生、中学生、高校生クラス募集中!
大学受験、中学受験の個別進学指導塾 Kip学伸(キップがくしん)
小田急線「千歳船橋駅」より徒歩3分
住所:〒156-0054 東京都世田谷区桜丘5-49-3
TEL:03-3426-7573