Kip学伸のブログ



いま注目!小中学生のマレーシア留学が増えている理由とは?

今日は「小中学生のマレーシア留学」についてお話しします。というのも最近、日本の親御さんの間でマレーシア留学が静かなブームになっているからです。「聞いたことがある」「という人もいれば、「え、ほんと?」と思う人もいるでしょう。今回は、マレーシア留学する人が増える理由・メリット・注意点まで、わかりやすくお伝えします!

 

【マレーシア留学の現状】

まず現状をお話しますと、2024年時点で、マレーシアには約3,000人の日本人留学生がいます。これは数年前より大幅に増えています。特に増えているのが、小学生・中学生の親子留学や、単身でのインターナショナルスクール留学。留学エージェントや現地の学校にも、「子どもをマレーシアに留学させたい」という相談が急増しているそうです。

 

【なぜマレーシア?4つの理由】

では、なぜマレーシアなのでしょう?理由は大きく4つあります。

【1つ目】 インターナショナルスクールが豊富!

マレーシアには150校以上のインター校があります。
英国式・米国式・国際バカロレア(IB)など、カリキュラムも選べます。授業は英語中心で、多国籍の生徒と学べる環境が整っています。

 

【2つ目】 費用が手ごろ!

欧米に比べて留学コストがかなり安いというのが特徴です。たとえば、年間授業料+寮費で約50万円〜200万円程度で、イギリスやアメリカだと、この数倍はかかります。

生活費も日本より低めで、親御さんにとっては現実的な選択肢になっています。

 

【3つ目】 生活環境が快適!

マレーシアは治安が良く、日本人も多く住んでいます。医療レベルも高く、日本語が通じる病院もあります。時差はたった1時間ですので、日本との行き来もしやすいと言えるでしょう。

 

【4つ目】 世界の大学への進学ルートがある!

マレーシアのインター校から、イギリス・オーストラリア・カナダなどの世界的な大学に進学する生徒が増えています。「日本の受験戦争にこだわらず、グローバルな進学を目指したい」という家庭にも選ばれています。

 

【どんな留学スタイルがある?】

マレーシア留学には、主に2つのスタイルがあります。

 

親子留学】

お母さんと子どもで一緒に現地へ移住するパターンで、特に学生低学年のうちから始める家庭が多いです。お父さんは日本に残って働きつつ、生活費を送るというスタイルが一般的です。

 

単身留学】

もう一つは、寮付きの学校に単身で留学するパターン。だいたい小学校高学年〜中学生くらいからチャレンジする子が多いようです。最近は、「年間44万円から留学できる寮付き校」なども登場していて、ハードルがグッと下がってきています。

 

【親の声・動機】

実際の親御さんの声としては、こんなものがあります。

日本の教育に不安がある
子どもに英語力と国際感覚をつけさせたい
日本の受験競争に縛られたくない
将来は海外の大学や企業も視野に入れている

こうした理由で、新しい選択肢としてマレーシア留学を考える家庭が増えているのでしょう。

 

【注意点・現実面】

もちろん、メリットだけではありません。

■ 親子の準備が必要
ビザ取得、住居の手配、現地生活への適応など、事前準備は大切です。

■ 英語力は?
入学時に英語が話せなくてもOKな学校もありますが、最初はかなり努力が必要。

■ 親の覚悟
特に単身留学の場合、子どものメンタルサポートも考えておく必要があります。

 

というわけで、今日は「小中学生のマレーシア留学についてご紹介しました!今はまさに「知る人ぞ知る」穴場の留学先ではないでしょうか。興味がある方は、こちらに、「マレーシア留学サイト」を貼っておきますので、確認してみてください。

 

 

小中高生【残席僅か】受付中
大学受験、中学受験の個別進学指導塾 Kip学伸(キップがくしん)
小田急線「千歳船橋駅」より徒歩3分
住所:〒156-0054 東京都世田谷区桜丘5-49-3
TEL:03-3426-7573

塾長 大澤 歩 Kip学伸 YouTubeチャンネル

塾長からのメッセージ

先の見えないこの時代、何か困難が起きたときに、それを乗り越えていくだけの知恵と心の強さがなければなりません。そして本来、教育とはそういう力を養成するものであると考えております。受験は本来学力を向上させるだけでなく、精神力も強くするものです。勉強を継続することは決して楽なことではありませんが、苦しみだけがあるわけでもありません。知る喜びもそこにはあります。塾では単に知識を伝えるだけではなく、学習を通して、「学ぶ力」「忍耐力」「継続力」「計画性」「目標設定」など人生に必要なものを多く学んでいただける場であることを常に心がけています。本気になったみなさんが来塾されるのをいつでも待っています!

>>講師紹介ページ