夏期講習の勉強の仕方
先週金曜日より夏期講習が始まり、明日からいよいよ朝からの授業となります。
受験生にとって大事な時期であることは間違いありませんから、こういうときこそ事前に計画を立てましょう。
目の前の学習だけに追われると、結果的に効率が悪い学習になりますから、まずは夏休み期間にするべきことを科目別に細かくリストアップ。たとえば、英語も単に英語とせずに、文法、長文、単語、英作、リスニングといった具合にテキストごとに分けて考えましょう。
およそ7週間ありますから、それらを大きく二つに分けて前半にするべきことと後半にするべきことに分ける。
次に、するべきことが明確になったら、それを週単位に分けて、各日曜日(何曜日でも構わない)にチェックできるようにする。
週単位でするべきことが決まったら次にそれを一日単位に分けていく。
次に、するべきことが決まったら、今度はそれがきちんとできたかどうかをチェックするようにする。もしできていないことがあれば、フォローできる体制にしておく。
たとえば、英単語を毎日100覚えてテストをする、と決めていたのに他の科目で時間がかかりできないことがあれば、次の日に200覚えるか、できなかったことをする曜日や日程をあらかじめ決めておきそこで行う、という体制をつくっておきます。
机に向かう時間が長くなるのは間違いがないので、ついつい勉強をした気になりますが、その場の気分で進めていたら進捗具合も分からないので、必ず事前計画を立て、その計画が達成されているかどうかもチェックしましょう。
また、学習範囲が終了した科目は、毎週テスト(共通テストやセンターの過去問)をおこない、学力がついているかどうかをチェックできるようにしておくと安心です。社会などの暗記科目はまだ通史が終わっていないという人もいるでしょうから、そういう場合は先に通史を終わらせることを優先しましょう。英語や現代文、数学などは終わっているはずですから、こうした科目は毎週テストをして点数をつけていきましょう。
さあ、勝負の夏です。この夏こそが学力を上げるチャンスのときです。
【残席少】小学生、中学生、高校生クラス募集中!
大学受験、中学受験の個別進学指導塾 Kip学伸(キップがくしん)
小田急線「千歳船橋駅」より徒歩3分
住所:〒156-0054 東京都世田谷区桜丘5-49-3
TEL:03-3426-7573
人気ブログランキング
小学生
中高生