わが子の成績を上げるために「自己肯定感」を育もう!
カテゴリー:ブログ2022.10.25
学力を伸ばすのにもっとも重要なことは何でしょうか?
各科目の勉強法や、勉強量を増やすことはもちろん重要ですが、最も重要なことは「心構え」だと思います。
その中でも、自分で自分が信じられることはとても重要です。勉強を続けていくと、当たり前ですが学習時間に比例して成績が上がるとは限りません。また、うまくいかないことも当然でてきます。そうした壁に直面したときにこそ、その人の真価が問われます。「もうだめだ」と思えばそれまでになってしまいます。「自分ならできる」と心から思えるには、自分で自分を評価する感情、すなわち「自己肯定感」を持たなくてはなりません。
日本ではこの自己肯定感は、あまり重視されてこなかったのですが、おそらくプロスポーツを通して、その重要性に少しずつ注目がいくようになってきました。こうした感情を持てる人が日本では他国に比べて少ないそうです。実際、若者を対象にした意識調査を複数国で実施したところ、日本の若者は「自己肯定感が低い」という特徴があるそうです。内閣府のデータによりますと、たとえば「自分自身に満足している」という項目で、アメリカ86%、イギリス83%、韓国72%なのに対して日本は46%しかありませんでした。その他項目においても、自己を肯定するような項目は軒並み低いというのが特徴です。
もちろん、自己肯定感というのは感情ですから、先天的なものではなく、環境によって育ってきたものです。言葉を換えると、自分を肯定する感情を育てていく環境が日本ではあまりないということでもあります。人間にあってAIにないものは感情です。自分で自分のことを信じることができるからこそ、想定を超えたことを人は成し遂げることができるのです。自分で自分のことを評価するというのは、もちろん傲慢になるということではありません。心の底で、「自分であればできるだろう」と自分自身のことを信じる気持ちのことです。こうした感情を持てるからこそ、自分の未来を思い描き、その実現に向けて一歩が踏み出せるようになるのです。
この自己肯定感を育んでいくためには、二つのことが重要だと思います。まずは、自分の感情に向き合うことです。そのためにはご両親の協力が欠かせません。
学校から帰ってきたお子さんに「今日は何があったの?」と質問することは日常的にあると思います。それに対して、「数学の小テストがあった」という返答があったとします。それに対し、「どうだったの?」と聞くと、「だめだった」あるいは、「良かった」といった答えが返ってくると思います。もっと頻繁にありそうな会話としては、「宿題やったの?」や「終わってないなら早くしなさい」というようなやりとり、していませんか?
こうした会話の中には相手の感情に踏み込んだようなことは一切出てきていません。そこに事実を問う質問と次にやるべき指示だけがあります。こういうような会話が続きますとお子さんが感情豊かに自分の気持ちを肯定することも難しいでしょうし、自分の気持ちを醸成するような時間がないわけです。常に時間に追われるように、「あれやったの」「これやったの」「どうだったの?」「ああだったの?」と絶え間なく続きますと、「自分はこう思った」とか「こういう気持ちになったけど、良いのだろうか」とじっくりと考える時間が作れません。
ですから、じっくりと自分の感情に向き合う時間を意識的に作るために、ご両親がふだんどのような言葉をかければ良いのかを考えていただきたい。難しければ、詰問するのを止めて、自分でじっくりと考える時間をあたえてあげるだけでも良いと思います。自分の心と向き合ってどのような感情が育っていくのかを見つめられる人になれば、自己肯定感はおのずと育っていきます。
もう一つ重要なことは、たとえばある目標ができたときにふつうは「できる」「できない」の二つで考えていまいますが、「できない」を考えずに「できる」ためには何をしたら良いのかと考える訓練です。人間というのはできないための言い訳をする天才です。ですから、「できる」「できない」で考えてしまうと、ついつい「できない」ほうに引きずられてしまいます。そうならないために、最初から「できる」という考えた方を持つのです。
YouTube 登録者数500人突破!
カテゴリー:お知らせ2022.10.20
お陰様でYouTubeの登録者数が500人になりました。ありがとうございます。
小学生の親御さんに向けたものと総合型選抜入試に向けたものを軸にしたチャンネルです。
https://www.youtube.com/channel/UCljrruwdJvq8-25yImHmqfA
登録がまだお済でないかたは、ご登録をよろしくお願いします。
推薦系入試は本当にズルいのか?
カテゴリー:ブログ2022.10.07
少し前に、早稲田大学の卒業生が「これまでは学歴社会であったから収入格差社会となった。これからは、学歴ではなく各自が経験したことを基準に、することで格差が縮小する」というようなことを発言して炎上騒ぎがあった。批判する側は「その経験こそが経済的な基盤によって支えられている」、つまり金で経験を買っていると言っているのだ。
議論のどこに焦点を絞るかによって話は変わってくるので、ここでは分かりやすく、これまでの「学力中心の入試」というのと「学力以外の能力を計る総合型選抜入試」との2つに分けて考えてみる。
以前から「AO入試はズルい」といった声はあった。
その一つは、そもそも都会に住んでいるお金持ちが有利だというのである。帰国子女の大半は、関東や関西に帰国する。海外に行くことだけではなく、何か活動をするのでも都会のほうが有利であり、また周りにもそういう人に恵まれている。つまり、都会の高校生のほうが田舎の高校生よりも有利であるため、学力で測るほうが平等であるという主張である。
確かに、帰国子女、海外経験などは地方の高校生よりも都市部の高校生のほうが身近に存在する。ただ、総合型選抜入試は海外に行った、あるいは住んでいたということを競う入試ではないので、あくまでもその経験をどうやって昇華するかがポイントであるため、海外経験の有無そのものが評価の対象ではない。それよりはむしろ、過去の活動と大学で取り組みたいこと、未来の夢が形となっているかどうかがポイントである。したがって、都会も田舎も海外経験の有無もあまり関係ない。
次に、学校の成績が良いだけで勉強があまりできないのに、難関大学にいくのがおかしいというような声もある。一所懸命に勉強をしている人が受からない大学に、書類と面接と小論だけで受かるのはおかしいと主張する人もいる。
これは二つの意味でおかしな批判である。一つは、学校の成績が良いだけで難関大学に受かるのであれば、自分も高校時代に成績をとれば良いだけである。成績をとるチャンスは平等に与えられている。そもそも、良い成績をとり続けることは大変であり、その大変なことを努力によって続けた人を、高3になって要領よく学習できるからといって批判するのはおかしい。
最初に書いたように、総合型選抜入試が「学力以外の能力を測る入試」だからである。たとえば、社会に出たときに、要領の良い人よりも愚直に努力をできる人を評価することがあるように、大学がそうした人を評価するとしても何もおかしなことはない。
学力のみによって、人の能力が測れるという考えが、必ずしも正しいわけではない。そもそも、能力というもの自体が社会的なものである。
たとえば、百メートル走を世界一速く走れる人間は、その能力を称えられるが、その競技自体が社会的な存在である。というのも、もし百メートルを競争するのであれば、必ずしも平地でなくても構わないからだ。垂直に百メートル登る競技であったとしても構わないはずである。百メートルの建物を登る人間の能力が称賛されないのは、彼の能力の不足が原因ではなく、そうした競技が社会で認められていないということに起因する。あるいは、仮に現在の百メートル走の世界記録を上回る人がいたとしても、社会に認められなければ(社会のルールに則ってタイムを測らなければ)、その記録は、存在していないに等しい。
また、書類と面接だけで受かると思っているのであれば、それは書類を作成する難しさと手間を分かっていない。高校生の段階でいったん、自分の夢を描き、その夢を実現するのに必要なこと、勉強しなければならないことを考え、調べる。そのうえで、自分にその適正があるかどうかも、自問していきながら少しずつ、ネタを集めることは、想像以上に時間と手間がかかることである。もちろん、ネタが集まったとしても、実際に書類を書き始めると何十回との書き直しがあり、その過程は不安との闘いである。周りの友達が確実に覚えるべき英単語を増やしていく中、自分は正解のない書類を作り上げていかなければならないのだ。
私自身は、いくつもの理由があるにせよ、その一つには実社会の要請に従って、これまでの入試方式ではなく総合型選抜入試の類が生まれたと考えている。ペーパーテストがいくらできたとしても、海外の人たちと仕事を取り合う過程で勝てるとは限らない。日本の経済力が世界でも地位が高ければ、日本の価値観だけで生きていったとしても困ることはないが、経済力が低下するにつれて、世界標準に合わせていかなければならないのは当然の理である。
そのように考えると、総合型選抜入試はズルい入試方法どころから、今後の時代もっともっと国をあげてレベルアップを図らねばならない入試方式だと私自身は信じている。