Kip学伸のブログ



【小学生】英語学習の落とし穴

カテゴリー:勉強方法2024.06.23

 

英語教育の重要性がますます高まり、いつの頃からか、英語ができれば大学受験でも高校受験でも、そして中学受験でさえも有利であるようになりました。そのため、小学生から英語を学ぶ人も増えています。そしてそれに伴い、英検を早いうちから取得する人も多いのではないでしょうか。

 

早いうちから学習したほうが語学の習得は良いとされていますから、当然早い段階から始めることは良いことです。実際、小学生のうちから英語を学んでいる人は、中学時代に良い成績をとることができ、英語が得意科目になることもめずらしくありませんただし、ここに落とし穴があるので、その落とし穴について今日は話をしていきます。

 

小さいときから英語を学習する最大のメリットは、「自然に学ぶことができる」ことです。それはちょうどわれわれが日本語を自然に学んだように英語を学ぶという考え方です。この「自然に学ぶことができる」というのは、感覚的に英語が分かることとも言えます。

 

ですから、小学生のうちから英語に触れることで、大人が学ぶのとは違った方法で学べます。自然に学ぶことができることで、特にスピーキングやリスニングはかなり上達すると言えるでしょう。もちろん、週に1度程度の学習ではネイティブスピーカーのようになれませんが、それでも英検でいえば3級程度の単語や言い回しは自然に覚えられると思います。中学に入っても英語が得意科目となり、中学時代はうまく進みます。

 

こんな良いことばかりありそうな小学生からの英語教育ですが、弱点がないわけではありません。というのも、このような学習をしてきた人の多くが、高校の勉強が始まったくらいから、「あれ、何かうまくいかない」と思うことが多くなり、覚える単語が多くなり、しだいに良い成績をとることが難しくなってくるからです。

 

というのも高校英語あたりから、文法事項が細かくなってくるので、基本的な文法が頭に入っていないと、次のステップにうまく進められないのです。感覚的に分かっていた人は、理屈が分かっていないので、自分の感覚外にあるものが理解できなくなります。たとえば、日本語の助詞の「が」と「は」の違いを説明できる人はあまり多くないでしょう。しかし、その違いを説明できなくても、我々は自然に区別できます。

 

「机の上にペンがある。そのペンは私のものだ」

「机の上にペンはある。そのペンが私のものだ」

 

では明らかに後者がおかしいのに、おかしい理由を説明するのは、我々にとって難しいものです。こうしたことからもお分かりいただけるように、いったん感覚で身についたものをレベルアップされるために、後付けで理屈を入れるのは難しいことです。

 

もちろん、ネイティブのように生まれたときから毎日英語を浴びていれば、理屈抜きでも習得できるのでしょう。ちょうど我々が「が」と「は」の使い分けを間違えないように。が、小学生くらいから週に何度か英語を習うくらいですと同じようには習得できるはずがありません。

 

たとえば、次のような英語の違いが分かるかどうかが一つの指標です。

 

I found the book easy.

I found the book easily.

 

単語そのものは中1・中2で学習する簡単なものです。感覚的に英語を身につけたひとは、この違いが分からないことが多いのです。しかし、文法事項をしっかりと身につければ、何も難しいことはありません。

 

I /  found /  the book /  easy.

S    V         O          C

 

これはⅤ文型と呼ばれるもので、O=C となり、その本=簡単 となります。要するに、「私はその本が簡単であることが分かった」となります。一方の文は次のようになります。

 

I /  found /  the book /  easily.

S    V         O         M

 

最後のeasilyは副詞です。この文ではfoundという動詞を修飾するので、「私は、その本を簡単に見つけた」となります。

 

つまり、二つの文は最後の単語の語尾が違うだけなのですが、意味としてはまったく異なるものとなります。感覚で英語を捉えている人は、下記のことを理解していません

 

・「easy」、「easily」のそれぞれの品詞を分かっていない。

・「find」は三文型と五文型を作ることができる動詞。

 

 

文法を学んだ人は、単語を品詞で考え、また文型を考えるため文の構造が見えるのです。もちろんこの文は、中学一年で学ぶ単語しか入っていないので、感覚的に分かってしまう人もいるでしょう。ただし、単語がより難しくなったり、関係詞が入った複雑な構造になったりすると、感覚だけでは捉えられなくなってきます。

 

要は、単語を単に覚えていくような勉強法では限界がくるのです。文章の構造を読み解くには、文の要素を分けて構造を読み取れなければなりません。

 

何度でも強調したいのは、小学生のときに英語が得意な人ほど、後に英語で伸び悩み苦しむことになることが多いのです。

 

とはいえ、小学生のときから文法事項をしっかりと学ぶのは楽しいことではありません。嫌いになってしまえば元も子もありませんから、楽しみながら進めていくことも小学生にとっては重要です。

 

最良の方法は、そうした感覚的に英語を捉えることから始めつつも、いずれそれでは通用しなくなることを保護者の方が分かっており、そのことを踏まえたうえでどこかの段階で、きちんと文法事項も学ばせることです。

勉強を始めるまでに時間がかかる人はどうすれば良いの?

カテゴリー:勉強方法2023.06.06

「宿題する時間でしょ」

そんな自分のセリフを何度も言った後に、ようやく机には座ったものの、まったく勉強を始める様子がないわが子・・・。そういう姿を見て、イライラされている保護者の方も多いでしょう。

こういうときはどうすれば良いのでしょうか?

 

そもそも、取り組むまでに時間がかかる人は、気持ちが次の状況に追いついていないので、その気持ちを換えるきっかけをつくってあげることができれば状況は少し改善されます。外出したくなくても、メイクをしたことで、外に出たという経験をお持ちのお母様もいらっしゃるでしょう。会社に行きたくないが、ネクタイを締めることで気持ちが変化するお父様もいらっしゃるでしょう。人は、決まった儀式をすることで、いつもの行動にスムーズに移ることができます。勉強を始めるときも同様です。

こうした人の習性を利用して、今から勉強をするというときに、スイッチが変わるような儀式をすることをお勧めします。その儀式は、「歌を歌う」ことでも、「踊る」ことでも「特定の音を鳴らす」ことでも、「目をつぶってゆっくりと10秒かぞえること」でも何でも良いでしょう。

ポイントは、たとえ集中が長く続かなかったとしても「良し」とすることです。とにかく、学習を始めるまでの時間を早くすることが目的だということを意識することです。

やる気の盲点

カテゴリー:中学受験2022.06.01

 小学生のわが子の学力がどこまで伸びるのか。低学年であればあるほどみなさん期待が大きいのではないでしょうか。

ましてや初めの塾探しをしようかなと考えられる方にとって、我が子の学習に向かう姿勢が劇的に変わり、勉強量も増え、結果として成績が上昇していけば、こんな嬉しいことはありません。そんな淡い期待を胸にみなさん塾に入ろうと思われるのではないでしょうか。

たしかに、何かがきっかけで劇的に変わる人はいます。子どもに限らず大人でも短期間で急激に変化する人はいます。そのきっかけは誰かの一言かもしれませんし、何かを読んだり見たりしたことかもしれませんし、ひょっとすると塾に入ったことがきっかけかもしれません。

やる気になったとたんに、親が何も言わなくとも机に向かって勉強をするようになった。隙間時間があれば、ゲームをしたりタブレットを見たりするのではなく、勉強をするようになった。やる気にさえなれば、親が何かを言わなくても進んで勉強をする。実際にこうしたお子さんは一定数います。こんなことになれば、ご両親にとっては天国でしょう。おそらく周りの知り合いのお子さんに一人はこういうタイプの人がいるはずです。

こんな魔法のような「やる気」、一つだけ問題があります。

それは、確実にやる気になるという方法がないことです。これは方法論としては、失敗でしょう。

もちろん、塾ではやる気が起きるよう、モチベーショントークをしたり、咤激励をしたりします。受験生であればなおさらです。しかし、そうした話がきっかけでやる気になることもあれば、残念ながらその場で終わってしまうこともあります。ましてや、小学生中学年くらいですとなおさらです。

本来の目的がわが子の学力を上げることであるのであれば、そうした偶然に委ねるよりも確実な方法を考えたほうが良いとは思いませんか。

もう一度念を押しますと、何かがきっかけで劇的に人は変わります。大人も子どもも変わります。ところが、何がきっかけでそうなるのかは誰にも分かりません。あるいは、そのようなきっかけと出会えないかもしれません。であるならば、「やる気」という偶然に期待するより確実に学力がつく方法のほうが効果的です。

では、確実に学力を伸ばす方法とは何でしょうか?

残念ながら楽をして確実に学力を伸ばす方法はありません。特に小学生の場合は、ご両親が何もせずに学力が自然と伸びていくということに期待をしないほうが良いでしょう。学力に限らず、何事も力をつけようとおもったら地味な作業を続けることが最短で確実な方法です。また、そうした方法を小学生のうちに学ぶことにも意味があります。

まずは、何のための勉強なのかをしっかりと家族で共有する。
目標も家族で共有する。
一週間の学習スケジュールをつくる。
決して「宿題は終わったの?」の一言で終わらせない。
さぼらずに勉強を続ける仕組みをつくること。
ズルができないようにする・・・・・

挙げればきりがありません。「大変だなあ」という感想はごもっともです。しかし、楽をしてわが子の学力を伸ばす方法はありません。こうした地味な作業を一つひとつ進めていくことで、正しい勉強法で勉強することが当たり前になり、そこから成績が上がるようになります。もちろん、塾に入るということはこうした作業をご家族と共同でおこなっていくということでもあります。

何より、確実に力をつけるには「楽をする」という発想から入らない、ということが重要な教育ではないでしょうか。

点数で叱らない!(動画)

カテゴリー:ブログ2022.01.07

宿題をする際に解答を見て写してしまう人、分からない問題を放置してしまう人、できないことを隠してします人・・・・そうした勉強法が正しいはずがありません。だからこそ、お母さんが何度も言う。それでも変わらない・・・なぜでしょうか。

定期テストで点数を上げる方法(動画)

カテゴリー:勉強方法2021.09.10

中学生や高校生で定期テストで点数を上げるために、どうすれば良いのか悩んでいる人のための動画です。

想像力がある人は頭が良い!?(動画)

カテゴリー:勉強方法2021.05.28

東大に合格した人がどんなノートの使い方をしたのか。想像力ある人の思考をぜひ知ってみてください。

高校英語 品詞を覚えろ!(動画)

カテゴリー:勉強方法2021.05.25

高校英語の最初に、文型を学びますが、その重要性を自覚する機会は受験生になってからの人が多いようです。文型で登場するS,V,O,Cがそれぞれ品詞でいうと何なのかを知っていると理解が深まります。それを解説した動画です。

高校英語は動詞を覚えろ!(動画)

カテゴリー:ブログ2021.03.25

高校生になって英語の点数がしだいに下がっていっている人に向けて撮った動画です。英語の重要性が言われる一方で、勉強の仕方が分からない人も多いように感じます。

文法事項をどのように学習していくのかを何回かに分けて動画で撮っていきます。

究極の教育は教えないこと???

カテゴリー:勉強方法2019.01.16

「懇切丁寧にわかるまで教えます!!!」

個別指導塾や家庭教師センターでよく見かけるキャッチコピーです。

新規面談等でも、丁寧に教えてもらえることを望む保護者の方は多いものです。

 

しかしながら、丁寧に教えれば教えるほど、こどもは自分で悩み思考することを

奪われるので、ひとりで問題が解けなくなってしまいます。

 

予備校に君臨するカリスマ講師の鮮やかでテンポのいい解説をきいていると

楽しいし、なんか理解でできたような気がするものですから不思議です。

教える側も、高揚感もあり、充実した授業になるので、多くの塾の講師は教えることが大好きです。

 

ただ、分かった気になるのと、問題をとけることとは、全く違います。

解説もみず、講師のサポートもなく、自分ひとりで解くことで本物の学力が見につきます。

 

ベテランの先生は、必要以上に教えません。

なぜなら、何から何まで教えていると、こどもの「依存心」ばかりが育ってしまい、自分自身で考えることが面倒になってしまうからです。

ご家庭でも、何か質問をされたら、「あなたはどう思うの?」と必ず

本人が自分で考えるように仕向けてください。

思考力の養成は、自分自身で考えさせる以外に方法はないのですから。

 

 

GTECって何?

カテゴリー:勉強方法2018.03.29

ところで、GTEC ってなんでしょうか?

GTECとは、「Global Test  Of  English  Communication」

ビジネス英語の能力を測定する検定試験のことで、試験場の用意されたPCを

利用して全試験をオンラインで実施するのが特徴です。

聞く・読む・話す・書く の4技能を測るためのスコア型

英語4技能検定試験のことです。

GTEC for Students   中高生対象の検定試験もあります。

入試で必要な英語力だけでなく、留学時や高校卒業後にも

使える英語力を育みます。。

 

 

ラインナップは「CBT」

Advanced/ Basic /Core

 

例 Advancedの場合

1.Reading(45分。320点)

2.Listening (25分、320点)

3 Writing (20分、320点)

4.Speaking (25分。320点)

Total    1280

 

話す力・コミュニケーション能力に力をいれるようになってきています。

大学受験や就職試験に効力を発揮しますので、どんどん受験しましょう。

 

 

M

 

間違いの癖

カテゴリー:勉強方法2017.08.28

ロシアの文豪トルストイは、あるとき、刑務所に見学に行き、受刑者を見て、「幸福な人の顔はみな一緒だが、不幸な人の顔はそれぞれだ」と言った。

幸福な人は、概ね状況が似通っているため顔の表情も似ているが、不幸にはさまざまな形があるため、顔の表情もさまざまであるという意味だ。この考えをもう少しおしすすめると、人の個性は、幸福時より、不幸な状況のときのほうが出やすいと言えるのかもしれない。

学習においても、正解の仕方よりも間違え方の方が、その人の性格や個性がよくでる。

正解は、誰であっても同じだが、間違い方は千差万別だ。ケアレスミスが多いが、難問はできるという人と、ケアレスミスはないが難問は解けないという人では、対策の仕方がまるで異なる。

学力をつけたければ、この間違い方に注目しよう!

普段の学習、定期テスト、模試・・・・自分の間違いを見つめ、その癖を把握しよう。できるところは、いくら学習してもこれ以上の点数には繋がらない。できないところができるようになることで、点数に結び付く。

そのためには、間違いをしっかりと直して、どうして間違えたのか、なぜ分からなかったのかを普段の学習時から意識していこう。

 

文章を書くということ

カテゴリー:勉強方法2017.08.17

夏期講習も8月に入り、塾生も朝から夜遅くまで勉強をしています。

毎年の光景ですが、うだるような暑さの中、がんばっている子どもたちを見ていると
努力が結果に結びつくことを願わずにはいられません。
受験勉強は大変ですが、こどもたちにとっては、大きく成長していく時期でもあります。
いろいろなことを我慢しながら、一つの目標に向かって自身と闘っていくわけですから。
成長しない子はいません。

結果云々でなく。チャレンジしていく過程で、親が考える以上に子どもたちは
逞しくなっていきます。
今夏は特に、夏休みに入ってからのお問い合わせが急増しています。
大学受験生の小論文対策です。

論文を書くということは、大変難しいことです。
多分、すべての科目の中で一番難しいかもしれません。
文章を書かせると、学力、知識力、思考力、等々・・・本人自身の人格を含めた
総合的な人間力が垣間見えるものです。

課題を与えて、論文を書かせても、課題に対する知識がなければ何も書けません。
まずは、知識をつける、情報を得る。という作業からスタートします。

たくさん、関連の本を読み、基本的な知識を得てからが、スタートラインです。
プロに添削をしてもらえば、簡単に書けるというふうに安易に考えている人もいますが、
それは間違いです。

何回も何回もディベートを繰り返し、悩み、書き直しをし続けるなかで
少しずつその子らしい文章が出来上がっていくものです。

 

継続する方法ってあるの?

カテゴリー:勉強方法2017.08.07

継続は力なんて誰でも知っている。

それができないから悩むし、落ち込むし。

「なにをやっても中途半端!!」な自分。

どれだけ自己嫌悪に陥ったことだろう。

サッカー部員が毎日リフティングを100回とか
野球部員の素振り500回・・・。
陸上部員のランニング6キロ・・・結構やっている人いるでしょ?
なんでも継続している人を見ると、それだけで落ち込む!!

自分は何で継続ができないのか?
罪悪感に苛まれる。

ここで終わると永遠に何も達成できない自分のままだ。
脳は同じことを永遠に繰り返すのを嫌がる。
だから、続かない。
とっても科学的なんだね。

継続するためには、脳が嫌がらないようにするしかない。
だから、息抜き・気分転換を上手にいれることが
大切。
「人間の集中力は90分」と言われている。

無理な計画を立てない。

まず、始める前に全体の学習量を頭にいれておく。

試験の範囲でもOK.

次に、どこまでで終了するかを決めてスタートする。
例えば、英語の試験範囲が200ページあるとする。
4週間後の定期テストまでに、すべてクリアーしたい。

1週間で50ページ。

今日は10ページやろう。
今から5ページを60分でやりきろう!

というように、スタートする前に、学習する量と時間をきちんと決めれば
飽きることはない。
何をやっても、終わりが見えないと疲れてしまうものだ。
同じように勉強をしていても、脳の仕組みを知って、
行動することで、効率よく学習ができるものだ。

 

M

 

東大への道・・・1(kip講師の体験)1~17

カテゴリー:勉強方法2016.11.12

あまり普通のことではありませんが、僕は中学高校大学大学院とすべて一般受験(内部進学などではなく)をしました。もちろん、その都度受験勉強をしましたが自分でも一番勉強をしたなと思うのは大学受験で、逆にあまりしなかったなと思うのは中学受験と大学院の受験です。試験の内容など、理由は色々とあるようにおもいますが今考えてみるとある一つの原因が思い浮かびました。


 僕は静岡県出身ですが、静岡では東京のように中学受験がそれほど盛んではありません。そのため、中学進学時に公立を選ばずに受験する人は学校でも数人という状況でした。仲のよかった友達で受験をする人は一人もおらず(かくいう自分も、引越しで違う中学にいくことになるのでせっかくだからと受験を決めたのですが)、中々受験勉強をするという雰囲気でもありませんでした。中学受験のための塾もほとんどなく、かなり家から遠いところにひとつあったので週に一回だけそこに通っていましたが、モチベーションをあげるのは難しい状況だったと思います。



大学院のときも似たような状況で、自分の大学の学部から僕のいった大学院に進む人はおらず、勉強も一人でやっていました。

受験では周りはライバルでもありますが、やる気のある人や頑張っている人が周りにいるのは、むしろ自分のためにもなりますし、逆の関係も成り立ちます。

東京に出てきて、塾で子供たちを見るようになって、そのような環境が少し羨ましく思えました。

東大への道・・・2

カテゴリー:勉強方法2016.11.12

大学を選ぶ時に、将来を考えて、といいますが実際には高校で自分の将来の姿を思い浮かべるのはなかなか難しい部分もあります。

僕は理数系の高校に通っていたので、周りには医学部を志望している友人も多かったのですが、そのように目標を定められるのはすごいことだなと当時思いました。

僕は結局決めることは出来ずに、大学に入ってから学部を決める制度(進学振り分け制度)がある東大にいって、理系で受験しましたが最後は文学部を卒業しました。

進学振り分けの話をたしか、高校一年生のときにはじめて先輩から聞いたのですが、その時はどうとも思いませんでした。が、いざ高校三年生で進路選択の時になるとなかなか魅力的な制度に思えてきます。

受験をするということは中学にしても大学にしても、一気に自分の進むことのできる範囲が拡がるわけですから、よく調べると自分にあった校風や制度がある学校にめぐり合うこともあるように思います。

東大への道・・・3

カテゴリー:勉強方法2016.11.12

どのくらい勉強すれば~に受かりますか?と、時折質問されます。


明確な答えはもちろんありませんし、個人差もあります。

勉強の「量」は必ずしも実力に100%結びつくわけではないのです。しかし自分自身の経験としてはこんなことがありました。


僕は高校1,2年の時に、高校の数学科においてある数学の問題集を端から全てやってやろうと決めました。受験生でなければ、理科や社会にはそれほど時間をかける必要はないので数学ばかりやっていたというわけです。

それで大体のテキストをやり終えて、高2の終わり頃に東大の過去問をやってみたら十分合格点に届いたのでその後は他の科目の勉強に集中することができました。

過去問の結果もそうですが、とにかくがむしゃらにやった問題集の量は「質」がどうだったかは別として、その後の自信になったことは間違いありません。

どのくらいやれば、というのも情報としては重要かもしれませんが、まずは目の前にあるものを全て一生懸命やってみることで、むしろ自分に必要なものが見えるのだろうと思います。

東大への道・・・4

カテゴリー:勉強方法2016.11.12

普通、受験などをしようとすれば模試をうけることになります。

模試を受けることで、自分の現在の実力や合格の可能性を判定することができます。

しかしこれがなかなか曲者です。


結果によって、大抵は一喜一憂してしまう、というのは大方経験のあるところでしょう。人間なので結果がよければ、喜ぶし、悪ければ落ち込む、模試はあくまで模試に過ぎないのだから復習して次に繋げるのが第一だと先生たちはいいますが、それはそう簡単なことではありません。


僕ももちろん多かれ少なかれ模試の結果を気にはしましたが、ある時からこれは単に学力の指針なのではなくて、自分のメンタルと発揮できる力の相関、もしくは結果をどのように受け止められるかという意味でのメンタルの課題だと思うことにしました。
本番に近い状況で自分のメンタルの変化を、確認しコントロールする練習はその後随分と役に立ちました。



模試にも色々な活用法があると思います。いずれにしてもやりっぱなしにしないことは大切です。

東大への道・・・5

カテゴリー:勉強方法2016.11.12

東大に入るためには相当勉強したのでしょう、と時折聞かれます。

たしかに勉強はしたと思いますし、高校時代一番打ち込んだのは受験勉強だと思います。


しかし、それが何か度を越したものだったとは思いません。

というのも、受験勉強には志望校の合格という明確なゴールがあるので、ある程度しっかり勉強し、また受験する学校を調べればどのくらいの勉強が必要なのかということは見えてきます。

極端な例ですが、高校二年生のおわりに駿台か何かの東大模試をうけて全国で100番くらいに入りました、

そこに浪人生が加わるとしても、東大には毎年3000人受かるんだから、これはまあこのペースでこのくらいできれば受かるだろうなと思いました。自分は田舎の学校にいて、情報も少なかったのでそのような判断は割と大事だったと思います。


つまり、狂ったように勉強する必要がないということは、逆に一生懸命勉強した人にはわかること、というふうにいうことができます。

受験勉強をしっかりとすることで、必要なものや足りないものが見え受験そのものにもリアリティが生まれてくると思います。

東大への道・・・6

カテゴリー:勉強方法2016.11.12

自分がどこの学校を受験するかというのを決めるのはなかなか難しいことですが、それを決めるためにも学校を見学するのは重要なことです。

中学、高校、大学、どれも学校説明会やオープンキャンパスなどを開いているので、気になる学校は見に行くことができます。

しかし実際には、特に大学のオープンキャンパスでは本当に重要なことはわからないかもしれません。なぜならそれは大学の表部分だけを見せる行事だからです。



ところで、僕自身はというと高校一年生のときにクラスで東大見学というのにいきました。

これは毎年の伝統らしく、夏休みのオープンキャンパスの日にクラス全員(1クラスだけの理数科というところにいました)で東京に来て、東大やその他を見学するというものでした。

ところが、僕は当時大学進学についてほとんど考えていなかったので(公立高校の一年生だと、そういうことも多いと思います)、あまり真剣にこのことを考えていませんでした。当時思ったのは、ただ大学のキャンパスが広いなということくらいです。



その後大学に進学して1年生の夏、恒例の東大見学で高校の後輩たちがくるという連絡がかつての恩師からありました。僕らのときとは違って、一泊でくるというので宿泊する夜は現役の東大生と高校一年生との懇親会をしたいとのことでした。

会場に行ったら先生に「今、テスト中だからちょっと待ってて」といわれ高校時代の勉強漬けの日々を思い出したりもしましたが(東京のホテルにきてまでテストをするような学校だったんですね)、当時の高校一年生には大学や受験についていろいろと本音を話したように思います。

そのイベントはその後も続いて大学4年のときもまた参加したのですが、そのときに今度は東大の1年生として、僕が1年生当時話した人が来ていました。

彼と話をすると、東大を見学したことよりも、東大生の先輩に聞いた話のほうがよく覚えていてその後の勉強のモチベーションになったと言っていました。

彼にとってはその話のほうがずっとリアルだったようです。


この話から、僕が思うことは二つあります。



一つは、そこにいる学生をみないと学校はわからないということです。

実際にそこで学んでいる学生の姿をみたり、話を聞いたりするのは特に大学受験においては非常に重要なことでしょう。

有名大学に見えても学生の活気がないところもあれば、それほど有名でなくても活気があり実際に就職の実績などのばしているところもあります。

そしてもう一つは、そのような先輩の話を聞ける場にいるということの重要さです。

僕自身がどんな影響を与えられたかはわからないですが、確かに当時の先輩から話を聞いて影響を受けたという後輩がいるということからもこのことはいえると思います。

どんな高校からでも大学を目指すことはできますが、そのような先輩が代々いて、また同じような目標をもつ子が周りに居るような高校に在籍することは非常に意味のあることだと思いました。