桐朋女子
カテゴリー:学校説明会2017.05.29
本日、午前中に桐朋女子の学校説明会に参加してきました。
場所が近いこともあって、うちからも何人もの生徒が行きました。
中学受験での入り口の偏差値の割に出口の大学進学では実績が良いという印象がありましたが、本日の説明会でも同じくらいの偏差値の学校に比べ、大学実績はよいとの話がありました。
通っている生徒の印象から割と自由闊達なイメージがあったのですが、本日の話を聞いてその印象がなお強まりました。先生がついてくださって校内見学もさせてもらいました。女子校ですが、実験室が七つもあり、設備は古いものの調っておりました。
レポートを書かせ、なおかつディベートもあるとのことなので、AO入試や公募推薦には有利だと思います。
AO入試者は、今後も増えていきますから、そこのところをもう少しアピールされたら良いのではないかなとも思いました。
桜修館の塾対象学校説明会
カテゴリー:学校説明会2016.10.20
先日、桜修館で塾対象の学校説明会があったので行って参りました。
2012年に一期生の大学受験があったのですが、東大4名 早慶63名 東工大4名 一橋大2名という優秀な成績もあってか100名前後の先生が来られていました。この様子ですと、今年度はますます人気が高まると思われます。
全体的な印象としては、学習カリキュラムがしっかりとしていて、先生方もとても熱心に学習フォローをされているようで、人気がでるのももっともだというものでした。
一般公開はされていないいくつかの情報をパワーポイントを使って教えて頂けたので、気になったことを書いてみようと思います。
一期生で東大、東工大、一ツ橋、横浜国大など難関国立大学に進学した生徒の入学試験の結果がどうであったのかを追跡調査したものを見せて頂きました。
桜修館の入学テストは、適性、学校の成績、作文と三つからなりその総合点で合否が決まるのですが、適性が5割、学校の成績が3割、作文が2割です。
適性テストが高かったほど、難関国立大に合格した子が多かったそうです。面白いのが、逆に学校の成績が良かった子の合格は少なかったそうです。
それが理由というわけではないそうですが、今年から、学校の成績の割合が4割から3割に減りました。その分、適性が増えました。
校長先生も、広い範囲から優秀な生徒に来てほしいと明言していましたから、学校の姿勢ははっきりとしていると思います。
以前は学校の成績が良くて、作文が書ければ合格できるというようなことも言われていましたが、現在ではそういうことはありません。学校で習う基礎学力に加え、筋道を立てて考え、またその考えを的確に表現できる能力がなければ合格は難しいと思います。
日本工業大学駒場中学の説明会
カテゴリー:学校説明会2016.10.20
先日、日本工業大学駒場中学の説明会に行って参りました。
工業系なだけあり、理科系大学への進学に向けての学習カリキュラムには力が入っており、生徒の制作した掃除ロボットを拝見しましたが見事なものでした。
付属の大学への進学率は平成24年度でいいますと18%弱で思ったよりも少なく、他大学進学が半数を占めるのだそうです。また、カナダへ留学する生徒が10%近くいるのも大きな特色だと感じました。
富士見丘中学高等学校 説明会
カテゴリー:学校説明会2016.10.05
先日、富士見丘中学高等学校の説明会に行って参りました。
ここ数年の現役大学進学率は85%で、日東駒専やGMARCHの合格者層が多数を占めているようです。
また、海外留学制度もあり今後は海外の大学への進学も増やしていきたいとのことでした。
いくつかの学校訪問を通して特に感じたのは、今後アメリカやイギリスを中心に海外の大学の進学が増えていくだろうということです。
大沢
三田国際 訪問
カテゴリー:学校説明会2016.10.05
先日、三田国際の学校説明会へ行ってまいりました。
塾から近いこともあって、1期生受験の去年も今年も合格した子がいましたし、今後も受験する生徒が大勢いるでしょうから、現在の学校の雰囲気を知る意味で見学してきました。
説明は、ハンドマイクではなく、今風のハンズフリーのイヤホンマイクを使用してのプレゼン。
学校が力を入れているのも、英語、アクティブラーニング、サイエンス、プレゼン力と21世紀型とでも言うのでしょうか、とてもアップトゥーデートなものでした。
大学受験が多様しかしたこともあり、それに対応する形で私立の学校はこれまでとは異なったカリキュラムを前面に打ち出す学校が増えたように思います。当然、受験制度も多様化しています。
短時間で多くのことを説明しなければならないのもあってか、少し詰め過ぎの感があり、学校が何に最も力を入れているのか少し分かりづらく感じましたが、勢いのある学校独特の雰囲気が出ていたように思います。
先生たちも非常にきびきびと動かれていたので、若々しい勢いのような空気をとても感じました。
中学受験一期生が大学受験するのはまだ少し先ですが、今日の説明を受けて非常に楽しみになりました。
日本大学鶴ヶ丘高校の説明会
カテゴリー:学校説明会2016.10.01
先日、日本大学鶴ヶ丘高校の説明会に行ってきました。
閑静な住宅街の中にある学校で、大学進学は勿論ですが、部活動にもかなり力を入れているように感じました。
平成25年度から日大への推薦方式が変わったこともあり、多くの方が説明会に来ていました。
毎年、何校も学校説明会に行きますが、どの学校に行っても、ホームページや受験雑誌などに書いてあること以上の発見があります。
受験生はそろそろ志望校を絞っていく時期だと思います。
学校見学には面倒でも必ず足を運んで下さい。
東京都市大学付属等々力中学校の学校説明会
カテゴリー:学校説明会2016.10.01
先日、東京都市大学付属等々力中学の学校説明会へ行って参りました。
まだ新しいこともあり校舎も新しく、先生たちのお話しを伺っていてもとても勢いがあるのを感じました。
入学生の学力が、年々高くなっているのも納得です。