Kip学伸のブログ



東大付属合格

カテゴリー:中学受験2023.02.07

東大付属合格の連絡をいただきました。

おめでとうございます!

合格体験記は後日アップいたしますので詳細はそちらで。

お休みのお知らせ

カテゴリー:お知らせ2023.01.30

2月1日(水)は塾がお休みとなっておりますのでお間違いのないようご注意ください。

また、2日(木)より新年度となります。

受験生の受験直前の不安は何か?

カテゴリー:大学受験2023.01.26

入試が近づいてきたので、受験生数名に何か不安がないかどうかを尋ねてみると、次のような不安を挙げてくれた。

入試が近づいてきました。最初の試験が滑り止めで絶対に落とせないので緊張しています。この緊張とどう向き合えば良いのでしょうか?

 入試前夜から当日にかけてとても緊張すると思うのですが、どうすれば良いですか?

他にも同じような不安を挙げる人がいた。要するに、緊張とどう向き合えばよいのかということだ。受験に緊張はつきもので、実は緊張に関しては、毎年悩む人がいるのでその都度、話をするようにしている。

緊張してしまうという人に、緊張緩和のためにできるアドバイスはそんなに多くはない。極論を言ってしまえば、緊張する人から緊張を取り除くことはおそらくできない。

もちろん、たとえば手のひらに「人」と書いて飲み込むのような具体的な方法は存在する。そうした方法が機能するには、そのことを言う人と言われる人とに信頼関係がなければならない。もっと言うと、「何を言うか」よりも「誰が言うか」ということのほうが重要である。

そもそもこうした相談は、悩みの具体的な解消よりも、相談することで少しでも不安を解消したいという思いのほうが強いかもしれない。相談することで安心できるのであれば、安心を提供することも指導者の重要な役割だ。

そうしたことを意識して、できるだけユーモアを交えて答えるようにしている。ユーモアそのものが人の緊張をほぐす役割があるからだ。

いつも話すのは以下のような話だ。

人が緊張するのは次のような状況のときだ。

1・生命の危機のとき

2・人がいるとき

 

1は受験とは無関係で、受験での緊張は2である。たとえば、人前で歌ったり、スピーチをしたりするのは緊張をともなう人が多いだろう。だが、ジャガイモ畑でだれもいない状況であれば、歌ったりスピーチをしたりしても緊張はしない。緊張どころか、むしろ自分の姿を客観視することで笑ってしまうかもしれない。要するに人がいるから緊張するのである。受験が緊張するのは、周りに人がたくさんいるからだ。だから、受験会場では周りに人がいると思わずに全員ジャガイモだと思えば良いと伝える。

以前、模試でそれを試した高校生が「緊張は和らいだけど、試験監督もいた」と言ったことがある。それに対して「では、次から試験管はニンジンだと思いなさい」と答えた。

この方法がどこまで効果を発揮しているかは不明だが、話した生徒に聞くと、いちおう思い込むようにしていることがほとんどであるようだ。

とにかく、少しでも安心してもらうために同じ悩みを抱える人が多く存在することも必ず伝えるようにしている。

次に伝えることとしては、緊張することを前提に準備をしていくことだ。一人の生徒が「緊張をするようなイベントのときに必ず風邪をひきます」という話をしてくれた。

要は、緊張の高まりが身体に症状として現れるというのである。

ただ、こうしたことを知っていれば準備できることもある。風邪をひかないように、手洗いうがいを徹底して、睡眠を十分にとるなど。

 

本番は想定とは違うことが起こりがちであるから、受験が近づいてきたらそうした準備を整えておくことが重要である。

 

試験前に緊張が高まってくるとついつい猛勉強をしがちである。あるいは、分からなかった問題や見たことのない問題にチャレンジしがちだが、それではむしろ緊張は高まるばかりである。最後の調整は知っていること、既に解いた過去問など確認作業で良い。

 

 

 

 

新年度のお知らせ

カテゴリー:お知らせ2023.01.25

2月2日(木)より新年度体制となります。通塾曜日が変わる人はお間違いのないようご注意ください。

また、1日(水)はお休みとなりますのでお間違いのないようご注意ください。

お休みのお知らせ

カテゴリー:お知らせ2022.12.30

12月31日~1月3日までは塾がお休みとなっております。お間違いのないようご注意ください。

冬期講習のお知らせ

カテゴリー:お知らせ2022.12.16

本日12月16日(金)~1月7日(土)まで冬期講習となります。日程のお間違いのないようご注意ください。

上智大学法学部地球環境法学科 合格体験記

カテゴリー:AO入試・総合型選抜入試/小論文対策2022.12.14

「上智大学に惚れ込め」

 

私がKip学伸への転塾を決意したのは高3の9月の終わり頃でした。書類提出期限まで一ヶ月ほどしかなくかなり勇気のいる決断でしたが、それでも転塾を決意したことには、大沢先生の「公募推薦を受けるためには、まず上智に惚れ込め」「本当に受ける覚悟があるのだったら本気で教えたい」という言葉がありました。当時私は「受かったらラッキー」くらいにしか考えておらず、上智を受験するにあたって十分な覚悟と熱意があるとはお世辞にも言えませんでした。しかし初めてKip学伸に足を運び、大沢先生と面談をした際に、これらの言葉が自分の上智大学公募推薦への心構えの甘さを痛感させ、同時に私の心の中に「絶対受かってやる」という決意を芽生えさせました。

入塾後私がまず取り組んだことは、上智大学について徹底的に調べ上げることでした。大学の資料はもちろん、学科の講義で使うテキストや教授の書籍など、ありとあらゆるものに目を通しました。自己推薦書は、今までの経験や自分の長所•短所をまとめることから始め、その上で大学で何をしたいかを考えました。課題レポートは、転塾前に既に完成させていたものを何回か推敲したものの、納得がいかず思い切って全く違うテーマに切り替えました。いずれの書類も白紙から書き始める時が最も大変でした。とりあえず書きたいことを全て書き、そこから不要な部分を削ったり言い回しを変えたりして、その都度大沢先生に添削していただきました。一ヶ月ほどの書類作成を通して、上智大学への思いがますます強くなっていくのを感じました。

書類提出後は、間髪いれずに面接と小論文対策にあたりました。小論文を書くにあたっては、論理的に書くことを意識して、過去問だけでなく多くの問題に取り組みました。面接の対策としては、志望理由を特に重点的に整理したほか、自己推薦書と課題レポートを、大沢先生だけでなく他の先生方にも目を通していただき、繰り返し議論を交わしました。多くの方々の意見を聞くことで、当日どの側面から質問をされても柔軟に対応できる力がつくと思います。また実際に、地球環境法学科の学生である先生に質問をする場を設けていただき、より大学と学科の情報量を増やし、自信を持って試験に臨みました。

そして受験当日。上智を第一志望とする人のみが集まるだけあって、異様な緊張感が立ち込めていました。まず午前に小論文、約1時間の休憩を挟んで午後に面接という流れです。小論文の試験会場と面接の試験会場は別で、小論文は学科によらず法学部の受験者全員が同じ教室で行い、面接はいくつかのグループに分かれます。小論文の試験が始まり、試験問題を開いた時、愕然としました。問題は、BPO(放送倫理•番組向上委員会)が指摘した、バラエティー番組などにおける「痛みを伴う笑い」が青少年の適切な精神の発達を害する、という問題に対して意見を述べるというもので、地球環境法学科とは縁が無さそうな内容だったため拍子抜けしたのを覚えています。しかし冷静に、これまでやってきたように論理的に書くことを意識して、なんとか形にし、休憩時間に、書ききれなかったことを面接で補足できるようにその問題について必死に調べ、言いたいことをまとめました。その後控え室に移動し、面接を目前にしても最後まで繰り返し頭の中でイメージをしました。上智の面接は圧迫だと聞いていたので、少々不安に感じていましたが、二人の面接官はいずれも地球環境法学科の教授で終始和やかな雰囲気でした。面接では、覚えたことをそのまま口に出すのではなく、会話をする感覚で相手の意思を汲み取るように心がけましたが、思っていた以上に掘り下げられたため、言葉が詰まってしまうことが多々ありました。しかし、Kip学伸で積み上げてきた自信が後押しとなり、屈することなく答えることができました。一方で、志望理由や小論文についてなど、面接で最も聞かれそうなことは一切聞かれず、面接終了後はそのことがずっと気がかりでした。

あっという間に迎えた合格発表日、携帯の画面には「合格/ACCEPTED」の文字がありました。

振り返ってみると、家族や担任の先生、塾の先生や友人など、数えきれないほどの方々の支えで合格が勝ち取れたのだと思います。支えてくださった皆様、本当にありがとうございました。私はこの二ヶ月間、言われたことを素直に受け止め、与えられた課題をこなすのではなく、自分から積極的に取り組む姿勢を大切にしてきました。このことは、心から大沢先生を信頼していたからこそ成し得たことです。改めまして、大沢先生をはじめKip学伸の皆様、ありがとうございました。

上智大学公募推薦で最も重要なのは、自信です。先述したように、小論文も面接も変化球が当たり前になっています。そのようなときに、コツコツと積み上げた自信が武器になります。この文章が少しでも受験生の方々のお役に立てば幸いです。

>>合格を目指す方は「上智大学 公募推薦コース」もご覧ください!

 

上智大学法学部地球環境法学科 合格

カテゴリー:AO入試・総合型選抜入試/小論文対策2022.12.08

R君が公募推薦にて上智大学法学部地球環境法学科に合格しました!

おめでとうございます!

合格体験記は後日、掲載いたします。

上智公募推薦コースを設立して8年。これまでコース受講生は全員合格しております。

学力が伸びる受験生は何が違うのか?

カテゴリー:大学受験2022.12.01

受験直前まで学力が伸びる生徒もいれば、早い段階で成績が上がらない、場合によっては下がってしまう生徒もいますが、何が違うのでしょうか。

受験生において、何をどうやって勉強するか、どういうテキストで仕上げるのか、過去問はいつから始めるかといったようなことが重要なのは言うまでもありませんがmもっとも重要なことは心構えだと思います。

毎年受験生を見ていて思うのは、人間はプレッシャーがかかると、自分の弱い部分が必ず出てくる、ということです。つまり、受験が近づいてくると弱い部分が出てくるのです。

 

しなければならないのは分かっているのに、勉強から目を背ける。

よくあることです。こうした自分の弱い部分と向き合うために、必要なことを二つ挙げてみたいと思います。

 

まずは、「目標に対してブレない」ということです。

受験生であるから、何としても受験が終わるまでは勉強をできる限りしなければなりません。たとえば、世間がサッカーでにぎわっているからといって、「ちょっと今日だけは見てしまおう」なんて思うと、そこから勉強に対する軸がブレだします。とにかく、受験以外のことはできる限りシャットダウンして、コンスタントに全力で勉強に取り組むことです。志望校を常に念頭に置き、そこに行くためにするべきことを受験が終わるまでする、という姿勢を崩さないことです。

 

これは必ずしも、志望校を変更するな、という話ではありません。極言すれば、受験生のやるべきことは勉強であり、その覚悟をもって勉強し続けろということです。

次に挙げたいのは、「変な見栄やプライドは捨てろ」ということです。

受験はプライドが傷つきます。模試が返却されると、落ち込むこともあるでしょう。E判定など見て、落ち込まない人はいないでしょう。

 

しかも、そうした成績を学校に把握されていたり、塾の先生に見せなければならないのですから、自尊心が傷つくのも無理はありません。自尊心が強すぎると傷つかないように防御が働きます。

防御が働くと、自分自身の弱い部分と向き合えなくなります。加えて、弱点をさらせなければ救いの手は伸びてきません。

「助けてください」と言うから、救いの手を差し伸べる人がいるのです。「大丈夫です」と言っている限り、だれも救いの手は差し伸べてくれません。

 

結果として、学力が伸びることはありません。

 

要するに、目標達成を第一に掲げれば、小さなプライドは捨てなければならないのです。

 

 

 

 

 

 

23日(水)お休みのお知らせ

カテゴリー:お知らせ2022.11.22

23日水曜日は塾がお休みとなっております。お間違いのないようご注意ください。

「絶対に上智大学に!」上智大学神学部 合格体験記

カテゴリー:大学受験2022.11.17

上智大学神学部にカトリック推薦で合格したS君

彼は高校受験で第一志望校に合格できなかったものの、その悔しさをバネに高校時代は三年間、すべての定期テストで学年1位をとり続けました。その努力プラス、上智への思いを形にするためにKip学伸で、小論や志望理由書の訓練を積んできました。努力で勝ち取ったご

 

 

「絶対に上智大学に!」

この思いを胸に私は、高校入学当初から合格を目指し努力を重ねてきました。そして今日、11月1日私は上智大学神学部にカトリック推薦で合格することができました。

カトリックのミッション系スクールに通い、「隣人愛」や「他社のために」という精神を学ぶ中でキリスト教に惹かれたのが、日本で唯一のカトリック神学部を有する上智大学を志望したきっかけです。

そして私は、上智大学への合格を確固たるものとしたいと、高校2年の夏ごろにKip学伸に入塾しました。カトリック推薦では、事前に志望理由書を提出し、当日試験として小論文と面接を行います。したがって、入塾当初は、文章を書くときのルールや要約などの基礎練習を重ね、提出書類などの足掛かりを作りました。そして志望理由書の作成では、将来の夢を根底として大学、学部で学びたいことを書きました。作成時は夢や目標が定まらず、文章を一から書き直すことが多かったです。その道程は険しく、甘いものではありませんでした。

また小論文の対策では、私は高校からキリスト教を学び始めた未信者ということもあり、聖書の知識やキリスト教の教えをもとに時事問題への意見を論じる小論文は苦戦を強いられました。しかし、宗教の授業を傾聴することや聖書の解説書を読み解く中で知識を蓄えていくことで最終的には、納得のいくものが書けるようになりました。

そして試験当日、小論文は問いに対してキリスト教の理念を交え、悔いのないものに仕上げることができました。また、面接では学校やKip学伸の先生方と練習したことで、焦らず自分の想いを的確に伝えることができました。自分の全霊をぶつけられた1日だと振り返って思います。

今回の上智大学の合格は、ひとえに大沢先生のご指導があってこそのものだと言えます。小論文や志望理由書の対策はもちろん、豊富な知識からくる考えは、とても刺激をもらえました。もし、Kip学伸に出会ってなかったらと思うと怖くも思えます。大沢先生をはじめ、Kip学伸の先生方には本当に感謝しています。ありがとうございました。

そして、この成功体験から難民支援という夢を掲げる身として、合格がゴールだとは思わず、Kip学伸の学びを活かして上智大学神学部で夢の舵を切っていきます。

>合格を目指す方は「上智大学 公募推薦コース」もご覧ください!

 

指定校推薦

カテゴリー:大学受験2022.11.10

今年は、指定校推薦を受けた受験生が結果的には多く、現時点で7名の進路が決まりました。

東京理科大、青学二名、法政、東京都市大、東海大、上智大と難関大学が多めです。

あとは、公募推薦と一般です。

YouTubeの登録者数が1,500名を超えました!

カテゴリー:お知らせ2022.11.09

先月20日にYouTubeの登録者数が500名を超えましたというブログを出したところなのですが、そこからわずか3週間ほどで1000名も登録をしてくださる方が増え、現在では1,500名を超えています。ありがとうございます。

急に増えた原因が我々にも分かっていないので、戸惑う気持ちもあるのですが、多くの方にご覧になっていただけるわけですから嬉しい限りです。

上智大学神学部合格

カテゴリー:お知らせ2022.11.01

S君が、上智大学神学部にカトリック推薦で合格しました。

おめでとうございます!

S君が偉いのは、高校受験で第一志望の高校に行けなかったことをバネにして、高校時代の定期テストですべて学年一位を取り続けたことです。

大学では志望校に必ず合格する、という強い信念のもと勉強を続け、高2からカトリック推薦に向けて、志望理由書の書き方や小論文の訓練をしてきました。

ミッション系の高校に行っていたこともあり、上智大学の教育理念にも惹かれていたので、彼にとって最高の大学に合格することができました。

心よりおめでとう!!

わが子の成績を上げるために「自己肯定感」を育もう!

カテゴリー:ブログ2022.10.25

学力を伸ばすのにもっとも重要なことは何でしょうか?

各科目の勉強法や、勉強量を増やすことはもちろん重要ですが、最も重要なことは「心構え」だと思います。

 

その中でも、自分で自分が信じられることはとても重要です。勉強を続けていくと、当たり前ですが学習時間に比例して成績が上がるとは限りません。また、うまくいかないことも当然でてきます。そうした壁に直面したときにこそ、その人の真価が問われます。「もうだめだ」と思えばそれまでになってしまいます。「自分ならできる」と心から思えるには、自分で自分を評価する感情、すなわち「自己肯定感」を持たなくてはなりません。

日本ではこの自己肯定感は、あまり重視されてこなかったのですが、おそらくプロスポーツを通して、その重要性に少しずつ注目がいくようになってきました。こうした感情を持てる人が日本では他国に比べて少ないそうです。実際、若者を対象にした意識調査を複数国で実施したところ、日本の若者は「自己肯定感が低い」という特徴があるそうです。内閣府のデータによりますと、たとえば「自分自身に満足している」という項目で、アメリカ86%、イギリス83%、韓国72%なのに対して日本は46%しかありませんでした。その他項目においても、自己を肯定するような項目は軒並み低いというのが特徴です。

 

もちろん、自己肯定感というのは感情ですから、先天的なものではなく、環境によって育ってきたものです。言葉を換えると、自分を肯定する感情を育てていく環境が日本ではあまりないということでもあります。人間にあってAIにないものは感情です。自分で自分のことを信じることができるからこそ、想定を超えたことを人は成し遂げることができるのです。自分で自分のことを評価するというのは、もちろん傲慢になるということではありません。心の底で、「自分であればできるだろう」と自分自身のことを信じる気持ちのことです。こうした感情を持てるからこそ、自分の未来を思い描き、その実現に向けて一歩が踏み出せるようになるのです。

 

この自己肯定感を育んでいくためには、二つのことが重要だと思います。まずは、自分の感情に向き合うことです。そのためにはご両親の協力が欠かせません。

学校から帰ってきたお子さんに「今日は何があったの?」と質問することは日常的にあると思います。それに対して、「数学の小テストがあった」という返答があったとします。それに対し、「どうだったの?」と聞くと、「だめだった」あるいは、「良かった」といった答えが返ってくると思います。もっと頻繁にありそうな会話としては、「宿題やったの?」や「終わってないなら早くしなさい」というようなやりとり、していませんか?

こうした会話の中には相手の感情に踏み込んだようなことは一切出てきていません。そこに事実を問う質問と次にやるべき指示だけがあります。こういうような会話が続きますとお子さんが感情豊かに自分の気持ちを肯定することも難しいでしょうし、自分の気持ちを醸成するような時間がないわけです。常に時間に追われるように、「あれやったの」「これやったの」「どうだったの?」「ああだったの?」と絶え間なく続きますと、「自分はこう思った」とか「こういう気持ちになったけど、良いのだろうか」とじっくりと考える時間が作れません。

ですから、じっくりと自分の感情に向き合う時間を意識的に作るために、ご両親がふだんどのような言葉をかければ良いのかを考えていただきたい。難しければ、詰問するのを止めて、自分でじっくりと考える時間をあたえてあげるだけでも良いと思います。自分の心と向き合ってどのような感情が育っていくのかを見つめられる人になれば、自己肯定感はおのずと育っていきます。

もう一つ重要なことは、たとえばある目標ができたときにふつうは「できる」「できない」の二つで考えていまいますが、「できない」を考えずに「できる」ためには何をしたら良いのかと考える訓練です。人間というのはできないための言い訳をする天才です。ですから、「できる」「できない」で考えてしまうと、ついつい「できない」ほうに引きずられてしまいます。そうならないために、最初から「できる」という考えた方を持つのです。

YouTube 登録者数500人突破!

カテゴリー:お知らせ2022.10.20

お陰様でYouTubeの登録者数が500人になりました。ありがとうございます。

小学生の親御さんに向けたものと総合型選抜入試に向けたものを軸にしたチャンネルです。

https://www.youtube.com/channel/UCljrruwdJvq8-25yImHmqfA

登録がまだお済でないかたは、ご登録をよろしくお願いします。

お休みのお知らせ

カテゴリー:お知らせ2022.10.08

10月10日(火)は塾がお休みとなっておりますので、お間違いのないようご注意ください。

推薦系入試は本当にズルいのか?

カテゴリー:AO入試・総合型選抜入試/小論文対策2022.10.07

少し前に、早稲田大学の卒業生が「これまでは学歴社会であったから収入格差社会となった。これからは、学歴ではなく各自が経験したことを基準に、することで格差が縮小する」というようなことを発言して炎上騒ぎがあった。批判する側は「その経験こそが経済的な基盤によって支えられている」、つまり金で経験を買っていると言っているのだ。

議論のどこに焦点を絞るかによって話は変わってくるので、ここでは分かりやすく、これまでの「学力中心の入試」というのと「学力以外の能力を計る総合型選抜入試」との2つに分けて考えてみる。

以前から「AO入試はズルい」といった声はあった。

その一つは、そもそも都会に住んでいるお金持ちが有利だというのである。帰国子女の大半は、関東や関西に帰国する。海外に行くことだけではなく、何か活動をするのでも都会のほうが有利であり、また周りにもそういう人に恵まれている。つまり、都会の高校生のほうが田舎の高校生よりも有利であるため、学力で測るほうが平等であるという主張である。

 

確かに、帰国子女、海外経験などは地方の高校生よりも都市部の高校生のほうが身近に存在する。ただ、総合型選抜入試は海外に行った、あるいは住んでいたということを競う入試ではないので、あくまでもその経験をどうやって昇華するかがポイントであるため、海外経験の有無そのものが評価の対象ではない。それよりはむしろ、過去の活動と大学で取り組みたいこと、未来の夢が形となっているかどうかがポイントである。したがって、都会も田舎も海外経験の有無もあまり関係ない。

次に、学校の成績が良いだけで勉強があまりできないのに、難関大学にいくのがおかしいというような声もある。一所懸命に勉強をしている人が受からない大学に、書類と面接と小論だけで受かるのはおかしいと主張する人もいる。これは二つの意味でおかしな批判である。一つは、学校の成績が良いだけで難関大学に受かるのであれば、自分も高校時代に成績をとれば良いだけである。成績をとるチャンスは平等に与えられている。そもそも、良い成績をとり続けることは大変であり、その大変なことを努力によって続けた人を、高3になって要領よく学習できるからといって批判するのはおかしい。

 

最初に書いたように、総合型選抜入試が「学力以外の能力を測る入試」だからである。たとえば、社会に出たときに、要領の良い人よりも愚直に努力をできる人を評価することがあるように、大学がそうした人を評価するとしても何もおかしなことはない。学力のみによって、人の能力が測れるという考えが、必ずしも正しいわけではない。そもそも、能力というもの自体が社会的なものである。たとえば、百メートル走を世界一速く走れる人間は、その能力を称えられるが、その競技自体が社会的な存在である。というのも、もし百メートルを競争するのであれば、必ずしも平地でなくても構わないからだ。垂直に百メートル登る競技であったとしても構わないはずである。百メートルの建物を登る人間の能力が称賛されないのは、彼の能力の不足が原因ではなく、そうした競技が社会で認められていないということに起因する。あるいは、仮に現在の百メートル走の世界記録を上回る人がいたとしても、社会に認められなければ(社会のルールに則ってタイムを測らなければ)、その記録は、存在していないに等しい。

また、書類と面接だけで受かると思っているのであれば、それは書類を作成する難しさと手間を分かっていない。高校生の段階でいったん、自分の夢を描き、その夢を実現するのに必要なこと、勉強しなければならないことを考え、調べる。そのうえで、自分にその適正があるかどうかも、自問していきながら少しずつ、ネタを集めることは、想像以上に時間と手間がかかることである。もちろん、ネタが集まったとしても、実際に書類を書き始めると何十回との書き直しがあり、その過程は不安との闘いである。周りの友達が確実に覚えるべき英単語を増やしていく中、自分は正解のない書類を作り上げていかなければならないのだ。

私自身は、いくつもの理由があるにせよ、その一つには実社会の要請に従って、これまでの入試方式ではなく総合型選抜入試の類が生まれたと考えている。ペーパーテストがいくらできたとしても、海外の人たちと仕事を取り合う過程で勝てるとは限らない。日本の経済力が世界でも地位が高ければ、日本の価値観だけで生きていったとしても困ることはないが、経済力が低下するにつれて、世界標準に合わせていかなければならないのは当然の理である。

 

そのように考えると、総合型選抜入試はズルい入試方法どころから、今後の時代もっともっと国をあげてレベルアップを図らねばならない入試方式だと私自身は信じている。

 

漢検の合格発表

カテゴリー:お知らせ2022.09.28

夏休みに実施した漢検の合格賞状が届きました。

合格したみなさん、おめでとうございます♪

昨日より授与をおこなっております。

小学5年生のR君は4級に合格しました!

 

20220928012914

 

 

20220928011413